本格4WDを乗用車にクロスオーバー、『チャレンジャー』は三菱SUVの先駆けだった【懐かしのカーカタログ】

三菱 チャレンジャー
三菱 チャレンジャー全 9 枚

1996年7月に登場した三菱のSUVの『チャレンジャー』。『パジェロ』が“本格4駆”のキャラクターを持つのに対して、当時の『ハイラックス・サーフ』『テラノ』などと並ぶ、より乗用ユースも意識したクルマに仕立てられていた。

とはいえ2代目パジェロと共通のラダーフレームを採用。ドライブトレーンにはビスカスカップリングとセンターデフ方式のフルタイム4WD機構をもつ“スーパーセレクト4WD”を採用。走行モードは2H、4H、4HLc、4LLcの4パターンが用意され、一般道から雪道、極悪路までオールマイティにカバー(ほかにイージーセレクト4WDも設定)。

三菱 チャレンジャー三菱 チャレンジャー

サスペンションはフロントがダブルウイッシュボーン、リヤが3リンクコイルスプリング式で、約240mmのホイールストロークも確保していた。最低地上高は215mmの設定だった。

搭載エンジンは3リットルのV6ガソリンエンジンのほか、2.8リットルと2.5リットルの2機種のインタークーラーターボディーゼルを用意。ディーゼルの2機種には5速MTも設定された。

三菱 チャレンジャー三菱 チャレンジャー

ホイールベースは2代目パジェロのロングボディと共通の2750mm。ただし乗車定員は5名の2列シートとし、その分、使いやすいラゲッジスペースが確保された。

カタログ中には「下半身には本格4WDの資質にこだわった先進の走行&安全メカニズムを組み込みながら、上半身はスマートな使いやすさと快適さを目指し、まったく新しい洗練された美しさを感じさせるパッケージングにチャレンジしました」とある。シートアレンジの多彩さは、RVとも呼ばれた当時のクルマらしい充実ぶりだった。

三菱 チャレンジャー三菱 チャレンジャー

ワイパーディアイサー、ヒーター付きドアミラー、カーゴネット、オーバーヘッドコンソール、リヤヒーターといった機能、装備も用意。4WDの機動性と乗用車らしい快適性を高くバランスさせたクルマだった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る