本格4WDを乗用車にクロスオーバー、『チャレンジャー』は三菱SUVの先駆けだった【懐かしのカーカタログ】

三菱 チャレンジャー
三菱 チャレンジャー全 9 枚

1996年7月に登場した三菱のSUVの『チャレンジャー』。『パジェロ』が“本格4駆”のキャラクターを持つのに対して、当時の『ハイラックス・サーフ』『テラノ』などと並ぶ、より乗用ユースも意識したクルマに仕立てられていた。

とはいえ2代目パジェロと共通のラダーフレームを採用。ドライブトレーンにはビスカスカップリングとセンターデフ方式のフルタイム4WD機構をもつ“スーパーセレクト4WD”を採用。走行モードは2H、4H、4HLc、4LLcの4パターンが用意され、一般道から雪道、極悪路までオールマイティにカバー(ほかにイージーセレクト4WDも設定)。

三菱 チャレンジャー三菱 チャレンジャー

サスペンションはフロントがダブルウイッシュボーン、リヤが3リンクコイルスプリング式で、約240mmのホイールストロークも確保していた。最低地上高は215mmの設定だった。

搭載エンジンは3リットルのV6ガソリンエンジンのほか、2.8リットルと2.5リットルの2機種のインタークーラーターボディーゼルを用意。ディーゼルの2機種には5速MTも設定された。

三菱 チャレンジャー三菱 チャレンジャー

ホイールベースは2代目パジェロのロングボディと共通の2750mm。ただし乗車定員は5名の2列シートとし、その分、使いやすいラゲッジスペースが確保された。

カタログ中には「下半身には本格4WDの資質にこだわった先進の走行&安全メカニズムを組み込みながら、上半身はスマートな使いやすさと快適さを目指し、まったく新しい洗練された美しさを感じさせるパッケージングにチャレンジしました」とある。シートアレンジの多彩さは、RVとも呼ばれた当時のクルマらしい充実ぶりだった。

三菱 チャレンジャー三菱 チャレンジャー

ワイパーディアイサー、ヒーター付きドアミラー、カーゴネット、オーバーヘッドコンソール、リヤヒーターといった機能、装備も用意。4WDの機動性と乗用車らしい快適性を高くバランスさせたクルマだった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る