ボンネットの“ベンツマーク”が帰ってきた!メルセデスベンツ『E300 エクスクルーシブ』登場[詳細画像]

メルセデスベンツ E300 ステーションワゴン エクスクルーシブ
メルセデスベンツ E300 ステーションワゴン エクスクルーシブ全 40 枚

メルセデスベンツの新型『Eクラス』に「エクスクルーシブ」ラインが追加された。「E300 エクスクルーシブ」として登場したこのモデルは、懐かしさも感じさせるボンネット上の通称“ベンツマーク”こと「スリーポインテッドスター」が装着されているのが特徴だ。

◆伝統的なボンネットエンブレムはエクスクルーシブ専用

メルセデスベンツ E300 ステーションワゴン エクスクルーシブメルセデスベンツ E300 ステーションワゴン エクスクルーシブ

この「エクスクルーシブ」ラインを設定するのは、新型Eクラスの中では「E300」のみ。E300 エクスクルーシブを特徴付けるエクステリアデザインとして、ボンネットから伸びるスリーポインテッドスターが挙げられる。メルセデスを象徴するこのエンブレム形状は、近年のモデルではあまり見られないものとなった。また、夜間や夕暮れなどでラジエーターグリルが白く光るイルミネーテッドラジエーターグリルを標準装備する。

なお「AMGラインパッケージ」では、他グレードと同様に中央のスリーポインテッドスターがグリルに一体化するものとなる。

メルセデスベンツ E300 ステーションワゴン エクスクルーシブメルセデスベンツ E300 ステーションワゴン エクスクルーシブ

ボディは、サイドに流れる2本のキャラクターラインが基本となり、前から後ろに流れるような伸びやかなスタイルとなっている。シンプルかつ面を強調したサイドビューのため、突起を極力排するよう、ドアハンドルが収納型になっているのもポイントだ。これは、キーを持つ人が近づいた時に、自動でせり出す仕組みになっている。

◆次世代型インテリアと暖かなレザーの質感を持つ車内空間

メルセデスベンツ E300 ステーションワゴン エクスクルーシブメルセデスベンツ E300 ステーションワゴン エクスクルーシブ

インテリアは、運転席側から助手席側に連続する大型のガラス面が特徴的。第三世代のMBUXはサードパーティーのアプリケーションを直接クルマに取り込めることをはじめ、多様な機能備えるがディスプレイはその機能と共に、一つの次世代型のインテリアを演出している。

「レザー・エクスクルーシブパッケージ」では、本革(ナッパレザー)シートが、キルティングとパーフォレーションを施したシートの形をなぞるダイヤモンドステッチがデザインの特徴となっている。トリムと合わさることで、後部座席に至るまで高級かつ暖かな印象の車内空間となっている。また、レザー・エクスクルーシブパッケージには、シートヒーター機能とシートベンチレーター機能(運転席・助手席)が含まれている。

◆パワートレインはターボ×ISG、足回りにはAIRMATICが標準装備

メルセデスベンツ E300 ステーションワゴン エクスクルーシブメルセデスベンツ E300 ステーションワゴン エクスクルーシブ

「E300」のパワートレインは、エンジン単体で最高出力190kW(258ps)、最大トルク400Nmを発生する、新型の2.0リットル直列4気筒ターボエンジン「M254」に加え、エンジンとトランスミッションの間に配置される電気モーターのISGによって短時間、最大で17kW(23ps)、205Nmのブーストが可能だ。

また、足回りでは連続可変ダンピングシステム ADS+とエアサスペンションを組み合わせた AIRMATICが標準装備。AIRMATICによるセルフレベリング機構は、乗員や荷物の重さに関係なく地上高を 一定に保ち、また必要に応じて変化を与えることで走行時に高い快適性を高める機能を持っている。

「E300 エクスクルーシブ」の価格は、セダンが1126万円から、ステーションワゴンが1139万円からとなっている。

メルセデスベンツ E300 ステーションワゴン エクスクルーシブメルセデスベンツ E300 ステーションワゴン エクスクルーシブ

《大矢根洋》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る