日本版ライドシェアの行方…計量計画研究所 理事 牧村和彦氏[インタビュー]

日本版ライドシェアの行方…計量計画研究所 理事 牧村和彦氏[インタビュー]
日本版ライドシェアの行方…計量計画研究所 理事 牧村和彦氏[インタビュー]全 1 枚

来たる4月24日、オンラインセミナー「モビリティサービスのリ・デザイン最前線~ライドシェアは幸せの量産をもたらす魔法の杖なのか~」が開催される。セミナーに登壇するのは、一般財団法人計量計画研究所理事 兼 神戸大学客員教授の牧村和彦氏。

今回のセミナーは以下のテーマで進められる。

1.ライドシェアの本質とは
2.米国、欧州の最新事情
3.モビリティサービスのリ・デザインとライドシェア
4.日本産ライドシェアに向けて
5.質疑応答

講演の後には、参加者からの質疑応答の時間が用意されている。

セミナーの見どころを牧村氏に聞いた。

■ライドシェアは万能ではない

今月1日から、ついに日本版ライドシェアが解禁された。いま世間はこの話題で持ちきりだが、日本版ライドシェアによってすべてが解決すると考えるのは早計だと牧村氏は警鐘を鳴らす。

「アメリカではライドシェアがタクシーよりも安価で便利な選択肢として広く受け入れられていますが、その安全性や妥当性についてもきちんと考慮する必要があります。

ウーバーやリフトなどのサービスは、都市部での営業が大半を占めています。需要がなければ利用されず、利益が得られないためです。そしてダイナミックプライシングという仕組みが導入されており、需要が高い時間帯や天候の悪い時などには料金が通常の2倍や3倍にも上昇します。

結果として、高額な料金設定により、裕福な人々だけが移動できる状況が生まれます。実際、UBERの利用者は高所得者層や高学歴の利用者が主な顧客層となっています。このような移動手段は、裕福な人々や企業利用には便益を提供する一方、一般の利用者に対しては不利益となるケースが懸念されます。

一部には、ライドシェアとタクシーは共存できるという意見もありますが、実際にはほとんどの場所で共存は実現していません。タクシー業界はどの都市でも急速に縮小しており、タクシー産業の崩壊が近づいています。」

いっぽう欧州においては、アメリカにおけるウーバー/リフトのようなライドシェアサービスに対して、タクシーとライドシェアの間に一定の差別化施策が行われていると牧村氏は指摘する。


《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る