EV版メルセデスベンツ『Cクラス』を激写! 室内には巨大なデジタルディスプレイが

メルセデスベンツ CクラスEV(仮)市販型プロトタイプ(スクープ写真)
メルセデスベンツ CクラスEV(仮)市販型プロトタイプ(スクープ写真)全 16 枚

近い将来、メルセデスベンツの屋台骨『Cクラス』に取って代わる次世代EVの姿をスクープ!さらにそのインテリアも激写することに成功した。

現在メルセデスベンツは、エントリーモデルの『CLA』を含めエレクトリックモデル=EVラインアップの拡充に向け開発を急ぐ。そしてついに、中核モデルであるCクラスもEV時代に突入する。

今回キャッチしたプロトタイプは、まだまだ厳重にディテールを隠しているものの、兄貴分である『EQE』や『EQS』に倣った流線型のシルエットはくっきりと見える。ボンネットはICE(エンジン車)と比べると短く、反対にホイールベースはかなり長い。

メルセデスベンツ CクラスEV(仮)市販型プロトタイプ(スクープ写真)メルセデスベンツ CクラスEV(仮)市販型プロトタイプ(スクープ写真)

フロントエンドは、フェイスリフト前のテスラ『モデル3』を彷彿させる、吊り上がったヘッドライトのアウトラインが確認できる。フロントグリル部分はかなり前に迫り出しており、中央にはブラックのパーツが埋め込まれている。センサー類のテストだろうか、レーダーの一部も確認できる。ボンネットにはスポーツカーのようなエアアウトレットの造形も見えるが、これはカモフラージュか。

側面からは、パノラマガラスパネルを備えた長く傾斜したルーフ、フラッシュマウントドアハンドルが見てとれる。リアエンドでは、コンパクトな一体型ダックテールスポイラーや小さめのリアウィンドウを装えていることもわかる。

キャビン内には、ほぼ垂直のスクリーンが大半を占めるダッシュボードが存在することがわかった。ディスプレイがコックピットの幅全体に広がっているようにも見える。EQEよりも上のクラスに採用されている「MBUXハイパースクリーン」の廉価版として、イメージを共通化するものとみられる。

メルセデスベンツ CクラスEV(仮)市販型プロトタイプ(スクープ写真)メルセデスベンツ CクラスEV(仮)市販型プロトタイプ(スクープ写真)

ほかにも、3本スポークのステアリングホイール、スリムなエアベント、室内カメラがあることも確認。物理的なボタンをほとんど排除した、ミニマリストなデザインと言える。

この次世代EVは、CLAが採用するメルセデス・モジュラー・アーキテクチャー(MMA)ではなく、EV専用の「MB.EA」プラットフォームを採用する。これはこのモデルがより高度なものになることを示唆しており、最先端のバッテリーシステムを搭載し、1回の充電で300マイル(480km)以上の航続距離を実現することとなるだろう。

CクラスEV(仮)のワールドプレミアは、最速で2024年内。メルセデスベンツは電動ブランド「EQ」の名前を廃止すると噂されており、Cクラスの名が残る可能性もある。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る