サスペンションの新常識! 1G締めがもたらす驚きの効果とは?~カスタムHOW TO~

サスペンションの新常識! 1G締めがもたらす驚きの効果とは?~カスタムHOW TO~
サスペンションの新常識! 1G締めがもたらす驚きの効果とは?~カスタムHOW TO~全 14 枚

1G(ワンジー、イチジー)締めというフレーズを聞いたことはあるだろうか。サスペンションにまつわる作業だが、これだけでハンドリングや乗り心地をグレードアップできる方法だ。

【画像全14枚】

◆ハンドリングに大きな影響が出る『1G』締めって何だ?

サスペンションアームはボディやサブフレームに取り付けられている。その根本にはゴム製などのブッシュが入れられていて、それをボルト&ナットで締め付けて固定されている。ここで問題になるのが、ブッシュのよれだ。

ジャッキアップした状態でサスペンションアームをきっちりと締め込むと、そこで固定されブッシュもその位置で固定される。ジャッキから下ろすとサスペンションアームは大きく沈み込む。このときにはブッシュのボディ側は元の位置のままで、アーム側がぐるりと沈んでブッシュがよじれてしまうのだ。

このブッシュのよじれが問題で、ブッシュが戻ろうとする力が発揮される。そのためにサスペンションは沈み込みにくい方向に左右する。乗り心地としては硬く感じられるのだ。そこで行われるのが1G締めと言われる作業。

一旦ブッシュを締めているボルトを緩めてから、ジャッキから下ろす。1Gと呼ばれるクルマの重さをサスペンションが支えている状態にして、そのままサスペンションアームのボルトを締め込んでいく。こうすることで1G状態でブッシュが締め付けられるので、ブッシュによじれが発生しないのだ。

簡単なようだが、1G状態では下回りからアームを締めることができないので、台に乗せて1G状態にするなどが必要。その状態でボルトを締めることが大切なのだ。

自動車メーカーでは多くの場合でアームが伸び切った、いわゆる0Gの状態でアームを締め付けている。一部1G状態を作り上げてから締めているメーカーもあるが、多くの場合は0Gで締めているのでブッシュがよじれている可能性が高い。そこで1G締めをしてあげるだけで乗り心地がよくなったりする可能性があるのだ。

1G締めだけを行うこともあるし、アライメント調整の仕上げとして1G調整をすればさらにハンドリングを改善しやすい。新車でもアライメントは完璧というわけではなく、ある程度ズレていることもある。そのあたりをきっちりと正してさらに1G締めをすれば乗り心地もハンドリングも改善できるのだ。

チューニングのピロ化と呼ばれるものは、このブッシュを金属製のピロボールと呼ばれる関節に交換する。ピロボールは金属同士が支え合う構造でブッシュのようによじれることがない。なので、ストローク時に乗り心地に悪影響を与えることもないし、1Gで締め込む必要もないのだ。

◆状況によってはあえての『0G』締め! 違いはどこだ?

逆にこのブッシュのよじれを活かす方法もある。ワンメイクレースではサスペンションアームのブッシュをピロボール化するのは禁止されていることがほとんど。サスペンションも指定されていて、その多くの場合がかなり柔らかめにセッティングされている。もっとバネレートを高くできれば速く走れそう……、というときに行うのがあえての0G締めだ。

それもただの0Gではなく、ジャッキアップしてからアーム類をタイダウンで地面方向に引っ張る。できるだけサスペンションアームをだらりと伸ばした状態でブッシュを締め付けることで、1G状態でより多くのよじれが発生するようにする。こうすることでブッシュによる反力でバネレートが高くなったような効果が得られて、少しでも速く走れるのだという。こうした技はかなり特殊だが、昔から行われてきたもので、ブッシュを活かしたセッティング方のひとつでもある。

ほかにもマルチリンク式サスペンションのようにブッシュが多くある構造の場合、わざと1Gで締める箇所と0Gで締める箇所を作ったりすることで、サスペンションが沈んでいくときのアライメント変化を変えることもある。このあたりもワンメイクレースで培われた技で、そういった細かい積み重ねが速さへとつながっていくのだ。

交換するパーツはなにもなく、純正のアームをいつどんな風に締めるかだけだが、これでも立派なチューニングになる。そのひとつが1G締めでプロのワザが光る作業でもある。気になる方はぜひプロショップでその効果などを相談して施工してもらいたい。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  2. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  3. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る