話題のマツダ『EZ-6』、詳細スペックを公開! 後輪駆動でBEVは600kmの航続距離に

マツダ EZ-6(北京モーターショー2024)
マツダ EZ-6(北京モーターショー2024)全 53 枚

マツダが北京モーターショー(Auto China 2024)で世界初公開し、話題となっている新型EVセダン『EZ-6』。中国では『マツダ6』の後継モデルにあたり、存在感の薄い中国市場での反転攻勢をかけるためのフラッグシップだ。現地での写真、オフィシャル画像とともに、会場では明かされなかった詳細スペックを紹介する。

EZ-6は中国での合弁事業のパートナーである長安汽車との協力によって、長安マツダが開発・製造を行う新型電動車(新エネルギー車)の第1弾で、2024年中の発売を予定している。

マツダ EZ-6マツダ EZ-6

マツダは「マツダのデザインテーマ『魂動(こどう)』に基づいたスタイリングやマツダらしい人馬一体の走行性能を、長安汽車が有する電動技術やスマート技術と組合わせた電動専用車」としており、電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)の2機種を設定することで、中国におけるニーズや嗜好に幅広く対応する。

EZ-6のデザインテーマは「Authentic Modern」。魂動デザイン特有の生命感やエレガンスを表現しながら、電動化時代に相応しいスタイリングとし、シンプルで伸びやかなクーペフォルムを通じて、新しさもありながらクルマが本来もつ魅力を表現した。ボディサイズは全長4921mm×全幅1890mm×全高1485mm。マツダ6(4865×1840×1450mm)と比べて一回り拡大した、堂々たるサイズとなった。タイヤサイズは245/45R/19インチ。駆動方式はRWD(後輪駆動)だ。

ドライバーの意図に対してクルマがリニアに反応するようブレーキやステアリングをチューニング。かつて初代マツダ6(日本名アテンザ)が好評だった、マツダらしい“人馬一体”を感じさせるダイナミック性能を実現するという。

マツダ EZ-6マツダ EZ-6

BEVモデルでは50:50の前後重量配分を実現。フロントはストラット式、リアはマルチリンク式のサスペンション、高速走行時の安定性を向上させる電動リアスポイラーを採用する。

運転支援および事故被害の低減を図るインテリジェントドライブ機能、車外からでも音声操作が可能なインテリジェントパーキング機能、音声、タッチ、ジェスチャーと、様々な方法での操作が可能なスマートキャビンなど、安全および利便性を高めるスマート機能を盛り込む。

航続距離はBEVモデルは約600km、PHEVモデルは1回の給油で1000km以上を想定する。

マツダ EZ-6(北京モーターショー2024)マツダ EZ-6(北京モーターショー2024)

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る