スマートEVで先をいく中国、次は「空」か? “本物の”空飛ぶクルマ、年内発売の衝撃…北京モーターショー2024

XPENG AeroHT (北京モーターショー2024)
XPENG AeroHT (北京モーターショー2024)全 25 枚

AIを搭載したEVミニバン『X9』、800kW(!)もの超高速充電設備による秒速1km以上の充電を年内に実現すること、AIを活用した“新種”のモビリティを新ブランドとして立ち上げるなど、今回の北京モーターショー(Auto China 2024)でも数々のサプライズを発表した人気ブランド「XPENG(シャオペン)」。

シャオペンは広州に本社を持つスマートEV企業で、中国市場では新興メーカーだ。「テクノロジーに精通した中流階級の消費者という大規模かつ成長を続ける基盤にアピールするスマートEV」(シャオペンの公式サイトより)を開発、製造、販売する。先進運転システムをはじめとする主要車載システムを自社開発できる強みを活かし、先進的なモビリティを提案、一躍人気ブランドとなった。

XPENG(北京モーターショー2024)XPENG(北京モーターショー2024)

CEOのシャオペン氏は、「次の10年はスマート車両の『黄金の10年』となるでしょう。スマート車両の進歩の中核は、新しい業界標準として台頭している自動ソフトウェア導入をどのように運用するかです。今後を見据えてXPENGは、XPENGモデルに統合されたAIを活用した機能の路上テストを展開する予定です」などと語り、スマートEVがAIテクノロジー応用の先駆者となりつつあること、自動車業界は「ソフトウェア デファインド ビークル(SDV)」から「AI デファインド カー」への新たな転換点にあるとした。

AIによってクルマは自動運転の実現をはじめ、「より人間らしい、自己学習型のスマートモビリティ体験を実現する」という。そんなシャオペンが見せた一台のコンセプトカーが、「文字通りの空飛ぶクルマ」である『エアロHT(AeroHT)』だ。

XPENG AeroHT (北京モーターショー2024)XPENG AeroHT (北京モーターショー2024)

近未来的でいかにもコンセプトカー然とした車体の屋根には、大きなボックスが装着されており、飛行時にはまさに“変形”という感じでここから4本のアームとプロペラが登場。超大型のドローンのように飛行が可能だという。日本などで発表されているような「走ることもできるヘリコプター」ではなく、れっきとした空飛ぶクルマだ。

そしてこのエアロHTは、ただのコンセプトではなく2024年第4 四半期に先行販売が開始される予定だというからさらに驚きだ。現在は耐空証明取得に向けて動いているという。シャオペンは「ユーザーは飛行の容易さと楽しさを享受できるようになり、飛行文化が徐々に醸成されていくことになります」と断言する。

スマートEVで先をいく中国、次は「空」をねらうか。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る