“ゾーン”で制御、SDVが変わる? マレリとインフィニオンがECUを共同開発…北京モーターショー2024

マレリ(北京モーターショー2024)
マレリ(北京モーターショー2024)全 2 枚

自動車業界におけるモビリティ技術のリーディングサプライヤーであるマレリは、インフィニオンと共同で開発した最新の「ゾーンコントロールユニット」(=Zones)を、北京モーターショー2024(オートチャイナショー2024)で展示した。

マレリZonesは、車両の特定の“ゾーン”に配置され、照明、ボディ、オーディオ、電力分配、推進、熱管理、シャシ制御、車両診断など、多岐にわたる機能を管理する電子制御ユニット(ECU)だ。マレリZonesは、ソフトウェア定義車両(SDV)の概念を革新する、マレリのハードウェア・ソリューションの主要要素だという。

マレリZonesをサービス指向のソフトウェアおよびクラウドの仮想化と組み合わせることで、「車両のカスタマイズとパーソナライゼーションの新時代を実現する」とマレリは自負する。ハードウェアとソフトウェアを分離することにより、マレリZonesは、どの自動車メーカーのアーキテクチャとも互換性を持ちながら、柔軟性とスケーラビリティを提供し、さらにハードウェアの複雑さとコストを削減できる。

ZoneにインフィニオンのAURIX TC4xマイクロコントローラを採用したことで、OEMメーカーに大きな利点をもたらすことになる。インフィニオンAURIXマイクロコントローラ内のデータルーティングエンジン(DRE)は、CANとイーサネットを接続する際の極めて低いレイテンシー(遅延)を実現し、多数の電子計算ユニットを単一のハードウェアに統合できるようにする。性能を損なうことなく、集中型アーキテクチャの堅牢な基盤が実現できるわけだ。

さらに、インフィニオンのマイクロコントローラはハードウェアの仮想化をサポートしている。このことで、次世代ゾーン・アーキテクチャの重要な要素である、同じZone内での複数の仮想マシンおよび異なるドメインと安全アプリケーションの並行実行が可能になる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  2. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  3. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  4. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  5. トヨタのオフロード仕様「TRDプロ」、新色「ウェーブメーカー」で冒険心を刺激…今秋米国設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  2. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る