メルセデスベンツの次期型ミニバンは「比類なき高級感」に!? 『EQV』登場は2026年か

メルセデスベンツ EQV 次期型プロトタイプ(スクープ写真)
メルセデスベンツ EQV 次期型プロトタイプ(スクープ写真)全 14 枚

メルセデスベンツは、既存モデルのEV化を着々と進めており、全ラインナップの電動化も近いとみられる。「EQシリーズ」の第2弾として登場したEVミニバン『EQV』は、一足早く次世代モデルへと切り替わるようだ。プロトタイプ車両を初めてスクープした。

「比類なき高級感」を実現するメルセデスベンツ次期型ミニバン

もともとEQVのベースとなっているのは、ICEミニバンの『Vクラス』だ。1998年に商用車『Vito』(ヴィート)の乗用車バージョンとして登場し、現行モデルは2014年に登場した3代目にあたる。EV版のEQVが登場したのは2020年のこと。車体としてはすでに10年を経過しており、最新のEVとしてはアップデートにも限界が見えてきた頃だ。

メルセデスベンツは、2026年末に次世代電動専用プラットフォーム「VAN.EA」を導入すると発表している。『CLA』、『GLA』、『GLB』用の「Electric First MMA」プラットフォームがICE、EVに対応するのとは対照的に「VAN.EA」はEV専用となるのが特徴だが、この基盤を採用する初のモデルがこの次期型EQVとなる。

スクープした初期プロトタイプは、キャビンや車体の多くを現行モデルから引き継いでいることがわかる。ただし、フロントエンドは完全に新設計されており、ノーズがクローズドされているほか、サイドスカートはスポーツカーのような厚みのあるものとなっているのが特徴だ。

後部には、ダミーのテールライトや、これまたスポーツカーのようなディフューザーが確認できる。フェンダーフレアが現行モデルより少しワイド化されているのも目立つ。

さらにこのプロトタイプには様々なセンサーやカメラ類が装備されている。目立つのはサイドミラーの下に装着されたものだ。メルセデスベンツはこれまで、レベル2自動運転技術が利用可能になること、レベル3のシステムは2020年代終わりまでに登場すると示唆しており、実現はかなり近づいているといえそうだ。

次期型EQVは、特に効率とパフォーマンスに重点を置くといい、空力、電気ドライブトレイン、タイヤ、ボディなど、新プラットフォームのもとEVに最適化されたものとなる。前輪駆動と後輪駆動、およびさまざまなバッテリーサイズが用意されるだろう。さらに、現行モデルよりもラグジュアリーなものになることを示唆、「洗練された顧客の期待にさらに強く応えるため、比類のない高級な位置付けで、プライベート・バンを提供することを目指している」という。

ワールドプレミアは2026年だ。現行EQVは日本には導入されていないが、もし次期型ではVクラスがEVに一本化されるのであれば期待できるかもしれない。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る