新車『GRカローラ』で2年連続のD1王者へ!Team TOYO TIRES DRIFTに松山北斗が加わる…モーターファンフェスタ2024

Team TOYO TIRES DRIFT…モーターファンフェスタ2024
Team TOYO TIRES DRIFT…モーターファンフェスタ2024全 26 枚

富士スピードウェイで開催された「モーターファンフェスタ2024」。Team TOYO TIRES DRIFTの新しいチーム体制の発表やドライバーのサイン会、さらに会場内にはトーヨータイヤのブースが設営され会場を盛り上げた。

【画像全26枚】

ドリフト競技参戦から20年!メモリアルイヤーに新車投入で気合十分

そんなトーヨータイヤブースの真横にある16番ピットボックスにはTeam TOYO TIRES DRIFTのワークスマシン4台が展示され、多くの来場者の注目のブースとなった。

トーヨータイヤが展示した4台のワークスマシンの中でも特に来場者の注目の的となったのは、今シーズンからTeam TOYO TIRES DRIFTに加入した、松山北斗選手がドライブするトヨタ『GRカローラ』だ。

約1,000馬力の怪物『GRカローラ』を投入!2年連続のシリーズチャンピオンに向けて松山北斗が加入

トーヨータイヤのワークスカラーに彩られたGRカローラはファンにとっても新鮮だったようで、各方向から撮影する来場者が絶えなかった。タイヤはトーヨータイヤ「PROXES R888R Drift」装着、エンジンはHKSのチューニングパーツを中心に3.4Lにパワーアップされた2JZ-GTEを搭載し、ピークパワーで約1,000馬力を発揮する怪物マシンだ。

スタッフがエンジンルームを開けると多くの来場者が注目するなど、ニューワークスマシンのわずかな動きもファンは見逃すこと無く興味津々。またGRカローラで初となるTRA京都製のロケットバニーのエアロパーツや、HKSのサスペンションであるハイパーマックスRを組み込んだニューマシンは走りの面はもちろん、デザイン面でも注目の車両となっていた。

さらにワークスマシン4台を並べたピットでは、来場者を集めてドライバー4名のサイン会も実施された。登場したのはTeam TOYO TIRES DRIFTの川畑真人選手、藤野秀之選手、松山北斗選手、玉城詩菜選手の4名。トップドライバーと直に接する数少ない機会とあって、お目当ての選手のサインを求めて長蛇の列も。さらにはマシンと揃って写真に収まる貴重なシーンも見られ、この手のイベントならではのファンとの交流を濃密に行っていたのが印象的だった。

トーヨータイヤがドリフト競技に参戦して20年を迎えた今シーズン、ドリフト色を全面に押し出したブース展開を実施した。ピットボックスの入口付近にはトーヨータイヤのフラッグシップブランド「プロクセス」シリーズのラインアップを展示。トレッドパターンなどをリアルに見て触れることができるコーナーが設けられ、サーキットでの走りをイメージしたアピールも充実させていた。

パドック側の物販ブースではトーヨータイヤ関連のグッズ販売も行われた。パーカーやTシャツなどアパレル商品はもちろん、プロクセスサイダーなどのオリジナル商品も登場するなど、トーヨータイヤファンならずとも気になるアイテムがズラリと並んだ興味深いブース出展となった。

モータースポーツ、さらにはドリフト好きにはたまらないラインアップが用意されたトーヨータイヤブース。富士スピードウェイのコース上ではD1GPのデモランやキックオフドリフトも行われており、松山選手もマシンの走りに手応えを掴んでいた。今週末の5月10日より、奥伊吹でD1GPの開幕戦が開催されるのでその活躍から目が離せない。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る