消防団の詰所がモビリティハブに? アイデアコンペ「半島端自治の拠点」

アイデアコンペ「半島端自治の拠点 - 防災×モビリティ -」ポスター
アイデアコンペ「半島端自治の拠点 - 防災×モビリティ -」ポスター全 2 枚

「NPO法人ゴンジロウ塾」は「半島端自治の拠点 - 防災×モビリティ -」をテーマにしたアイデアコンペを実施。房総の半島端に位置する千葉県館山市西岬地区に新築される消防団詰所と周囲の空地を、モビリティハブと防災機能が交わる空間として活用するアイデアが募集されている。

●消防団詰所をきっかけに移動が変わる? コンペの狙いと地域の課題とは

消防団の話によると、詰所は非常時の備品を備えた地域の防災拠点だが、消防署と異なり、団員が常に駐在しているわけではないとのこと。元の消防署分署は統合が進む中で地域から無くなってしまうため、岬地区では新設される詰所が防災の主要な拠点となる。消防団の特性から、地域の人たちが日常的に施設を認識し、連携を取るということが防災機能上、重要視されている。

また、西岬地区では地域住民から運転免許返納後の移動について不安視する声も上がっている。路線バスは通っているが、路線本数が次第に減少しており、市街地までも車で15分ほど。車を手放すと生活が制限されてしまうという問題がある。

そこで「ゴンジロウ塾」は消防団詰所が新設されることを機会に、地区の防災やモビリティを自分たちのカタチに再構成することを考えた。詰所は西岬地区の主要な交差点に位置している。防災、交通、あるいは観光や生活に関わる様々な活動の要でもある。「やればできるかも!」と詰所をみんなで使って、統廃合が進む公共施設、移動の在り方という普遍的な問題へのアイデアを作っていくというのがコンペのテーマになっている。

コンペでは『敷地全体(詰所+周りの空地)の提案』としてモビリティハブ、防災に関わる機能のアイデアが募集される。立地、地形、またモビリティに関しては、今後20年間で実現することをベースとして既存の技術を前提に、技術進歩を見込んでの提案というのがキーとして設定されている。

応募は4月1日から6月30日まで、 応募資格は 2024 年4月1日時点で30歳以下の個人またはグループとなっている。

《大矢根洋》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る