消防団の詰所がモビリティハブに? アイデアコンペ「半島端自治の拠点」

アイデアコンペ「半島端自治の拠点 - 防災×モビリティ -」ポスター
アイデアコンペ「半島端自治の拠点 - 防災×モビリティ -」ポスター全 2 枚

「NPO法人ゴンジロウ塾」は「半島端自治の拠点 - 防災×モビリティ -」をテーマにしたアイデアコンペを実施。房総の半島端に位置する千葉県館山市西岬地区に新築される消防団詰所と周囲の空地を、モビリティハブと防災機能が交わる空間として活用するアイデアが募集されている。

●消防団詰所をきっかけに移動が変わる? コンペの狙いと地域の課題とは

消防団の話によると、詰所は非常時の備品を備えた地域の防災拠点だが、消防署と異なり、団員が常に駐在しているわけではないとのこと。元の消防署分署は統合が進む中で地域から無くなってしまうため、岬地区では新設される詰所が防災の主要な拠点となる。消防団の特性から、地域の人たちが日常的に施設を認識し、連携を取るということが防災機能上、重要視されている。

また、西岬地区では地域住民から運転免許返納後の移動について不安視する声も上がっている。路線バスは通っているが、路線本数が次第に減少しており、市街地までも車で15分ほど。車を手放すと生活が制限されてしまうという問題がある。

そこで「ゴンジロウ塾」は消防団詰所が新設されることを機会に、地区の防災やモビリティを自分たちのカタチに再構成することを考えた。詰所は西岬地区の主要な交差点に位置している。防災、交通、あるいは観光や生活に関わる様々な活動の要でもある。「やればできるかも!」と詰所をみんなで使って、統廃合が進む公共施設、移動の在り方という普遍的な問題へのアイデアを作っていくというのがコンペのテーマになっている。

コンペでは『敷地全体(詰所+周りの空地)の提案』としてモビリティハブ、防災に関わる機能のアイデアが募集される。立地、地形、またモビリティに関しては、今後20年間で実現することをベースとして既存の技術を前提に、技術進歩を見込んでの提案というのがキーとして設定されている。

応募は4月1日から6月30日まで、 応募資格は 2024 年4月1日時点で30歳以下の個人またはグループとなっている。

《大矢根洋》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 崖っぷちの日産、追浜・湘南2工場閉鎖検討、国内でも事務系の早期退職募集へ[新聞ウォッチ]
  3. デ・トマソ、新型スーパーカー『P72』正式発表 限定72台をオーダーメイド
  4. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  5. スズキ『ジムニー』での車中泊をもっと快適に! 専用フルフラットマットが新登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  5. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
ランキングをもっと見る