ボッシュ、SDVシフトの戦略発表…オールジャパンのモビリティDX戦略にどう向き合うのか

ボッシュ株式会社 代表取締役社長 クラウス・メーダー氏
ボッシュ株式会社 代表取締役社長 クラウス・メーダー氏全 8 枚

横浜市都筑区への本社移転を翌週に控えるボッシュが、渋谷の本社ビルにて最後の記者会見を5月21日に行った。内容は2023年の業績振り返りと2024年に向けた戦略概要の発表だ。


◆23年は好業績、24年は微増

2023年はコロナ禍明けの反動、サプライチェーンの正常化などで、日本国内に限っても売り上げが4200億円、前年比+23%という好成績を示した。好業績の直接の要因は、23年に本格稼働した栃木工場のi-Booster(電動式ブレーキ)とむさし工場での電動パワーステアリング製品の生産だとする(ボッシュ 代表取締役社長 クラウス・メーダー氏)。

セクターごとの売り上げ構成

だが、これはアフターコロナという特殊事情によるもので、ロックダウン明けの反動は24年以降に続くものではない。世界に目を向ければ、エネルギー危機、北米のインフレ、日本においては円安と楽観視できる要素ばかりではない。そのためメーダー氏は24年の業績はおそらく微増になるとの見通しを示した。

その中、ボッシュが注力するのは、同社のビークルモーションマネジメントを軸としたSDV技術の強化だ。おりしも発表の前日5月20日に、経済産業省・国土交通省らが主催する「モビリティDX検討会」が、2030年から35年までにSDVのグローバル販売における日系シェア3割を目指すことを発表した。関連してトヨタ、ホンダ、日産らがSDV開発・製造において部品の共通化についての議論を始めたと共同通信らが報じている。

メーダー氏は、これらの発表を「ちょうどよいタイミング」と述べ、日本のSDVシフトを支援するとした。

◆ボッシュが目指すSDVはハードソフトの分離提供

グローバルに展開するボッシュは、コロナ前からのモビリティ革命およびソフトウェアシフトに対して、グループのうち自動車関連事業をボッシュモビリティという形で組織の再編を23年に行っている。地域別にセクターボードを配置し、電動化・SDVに対して機動的な意思決定を進めるためだ。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. BYDが新型PHEVワゴンを欧州初公開、エンジン併用で航続1300km以上…IAAモビリティ2025
  5. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る