日野がEVトラック用標準電池の提案…人とくるまのテクノロジー展 2024

日野が提案する商用車向け標準バッテリー
日野が提案する商用車向け標準バッテリー全 3 枚

人とくるまのテクノロジー展 2024における日野自動車の展示は、『デュトロEV』と商用車向けバッテリー技術が目立っていた。

山積する物流課題において電動化やSDVは避けられないトレンドだ。注目は業界への提案となる商用車向け標準電池のコンセプトだ。展示はモックによるものだが、見る人が見ればその意義や価値は十分に伝わるだろう。

商用車でのコンソーシアムではCJPTがあるが、複数の認証不正でメンバー企業の出入りがあったりと、表向きの成果に時間がかかっている。日野自動車はいったんは袂を分かったものの、現在はCJPTに復帰している。設立当初、大型のトラックバスについては三菱ふそう(ダイムラーグループ)が参画していなかったが、現在はダイムラートラック、三菱ふそうもCJPTの枠組みに合意している。ボルボトラックスおよびUDトラックスはいすゞを介しての関係となるが、国内大型商用車のコンソーシアムは完成した形になる。

日野自動車が提案する、標準電池は、長辺1.5メートル、奥行き0.7メートル、高さ0.3メートルの立方体。想定する電圧は350Vと若干低くなっている。電流容量は200Ah。電力量は70kWhとなっている。バッテリーは一般的なリチウムイオン電池を想定している。標準化にあたって、バッテリーの充放電制御や温度管理などBSMの機能をどこで切り分けるかという問題がある。基本的なコンセプトを提案するが、詳細は賛同するメーカーや事業者との協議によってつめていくことになる。

現状、小型のEVトラックは20kWhのパックを用途やサイズに応じて複数個搭載する形が基本なので、70kWhのバッテリーパックは中型以上のトラックバスを想定したものとなる。ただし70kWhあれば現状の4トン前後の小型トラックなら1個でほとんどのニーズに対応できそうである。

EVの設計において、標準バッテリーの存在は数々のメリットを生む。設計および調達コストが下がることはいうまでもない。充放電の制御や熱マネジメントは各社の競争領域(差別化)として重要だが、競争を促進するためにも、バッテリー部分の基本性能や安全性が標準によって確保される必要がある。

ホンダが小型モビリティや二輪車向けに「Mobile Power Pack e:」として交換式の標準バッテリーの提案を行っている。日野自動車の提案は、交換式に限定するものではないが、標準化されれば交換式への応用はむしろしやすい。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る