半導体、eVTOL用eモーター、前方広角画像センサーなどモビリティ社会のティア1を目指すデンソーの独自技術…人とくるまのテクノロジー展2024

Siウエハ
Siウエハ全 10 枚

人とくるまのテクノロジー展2024において、立錐の余地もないほど来場者がひっきりなしに訪れていたのが、デンソーのブースだ。

会期の2日前というタイミングで保有するルネサスエレクトロニクスの株を半分売却し、1778億円の特別利益を計上したことを発表した直後でもあった。新たな研究開発投資が予想されるが、じつはデンソーは1968年にIC研究室を開設して以来、汎用でない車載用のパワー半導体や半導体センサなどを内製化してきた古株でもある。今回の展示ではとくに新しい製品というより既存の技術、成熟したポートフォリオやビジョンを展開した。


◆PHEV用インバーターの内部構造を公開

デンソーは従来の「自動車業界のティア1」から「モビリティ社会のティア1」へとシフトすることを目指し、明確に半導体とソフトウェアを基盤技術と位置づけている。とくに前者は、車載用途で培った過酷な条件で正しく動作する信頼性を特徴とし、電池ECUの監視に用いられるようなアナログ半導体と、駆動モジュールなど高電圧用のパワー半導体を軸とする。

ブースの中央には300mm径のシリコンウェーハそしてSiCチップが並べられた。また後者のソフトウェアについては、SDVの概念図を示すにとどまったが、顧客の嗜好や年齢世代のみならず、体温や脈拍といった体調データ、あるいは他車やインフラなど周囲のネットワーク情報をも、要求や課題解決に用いることで、UXに繋げていくという。

SiCチップ

パワー半導体については、それが用いられたインバーターの内部構造そのもの、二枚貝を開いたようなカタチでPHEV用インバーターを上下2分割して展示。現行の市販モデルで「THS II」第5世代の中枢として、すでに多くの改良変更が加えられた仕様を、惜しげもなく披露した。


《南陽一浩》

南陽一浩

南陽一浩|モータージャーナリスト 1971年生まれ、静岡県出身。大学卒業後、出版社勤務を経て、フリーランスのライターに。2001年より渡仏し、パリを拠点に自動車・時計・服飾等の分野で日仏の男性誌や専門誌へ寄稿。現在は活動の場を日本に移し、一般誌から自動車専門誌、ウェブサイトなどで活躍している。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  4. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
  5. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る