低背圧と静粛性を融合、基準・車検もクリア…HKSから『GRスープラ』用「スーパーターボマフラー・アーバンマットエディション」5製品が発売

『GRスープラ』用「スーパーターボマフラー・アーバンマットエディション」5製品が発売
『GRスープラ』用「スーパーターボマフラー・アーバンマットエディション」5製品が発売全 8 枚

チューニングパーツメーカー・HKSの「スーパーターボマフラー」トヨタ『GRスープラ』用「アーバンマットエディション」のラインナップが追加。3.0L用3製品・2.0L用2製品が発売され、税込価格は42万7900~49万8300円。DB02/06用のみ5月24日に販売が開始され、他製品は8月販売開始予定。

【画像全8枚】

「スーパーターボマフラー」は圧倒的排気効率を実現しつつ厳しい音量基準もクリアしたスポーツマフラー。ターボ車のマフラーに求められる基本性能「低背圧」を実現しつつ、「快適性」を左右する常用回転域の不快なこもり音を抑制して、心地よいスポーツサウンドを奏でるマフラーだ。もちろん、厳しい国内騒音基準をクリアしているので、車検にも問題なく対応している。

今回登場の「アーバンマットエディション」では、マット加工が施された“URBAN MATTEテール”内部にもマットな質感とインナースリット加工が施され、金属の冷たく無骨な質感を残しながらも柔らかく上品な光を放つ、洗練されたビジュアル効果も演出されている。加工面でも卓越した溶接技術をもつHKSの職人の手により、手作業で仕上げられる耐久性と美しさが融合した製品となっている。

5製品ともテールは直径110mmの左右2本出しを採用し、純正モーターを移設できるバルブ構造とすることで、ノーマル/スポーツの各モード切り替えにも対応している。3.0L用3製品と2.0L・DB22用では、センターサイレンサーをなくし中間パイプの管長を伸ばすことで、中高音域の高揚感が高まるサウンドチューニングが施されている。2.0L・DB26/22用では中間サイレンサーによる音量調節と直径60mm×2のパイプ構造により低音域のサウンドチューニングとし、控えめながらクリアでスポーティーなサウンドに仕上げられている。

なお、GRスープラの一部車種では、同社製品「HKS Mastery ECU」との併用による出力・トルクともにさらなる向上が同社計測にて確認されている。


【スーパーターボマフラー】
DB42アーバンマットエディション[31029-AT011]
適合車種:トヨタ・GRスープラ(3BA-DB42 2019年5月~)
価格:44万8800円(税込)※8月発売予定
DB02/06アーバンマットエディション[31029-AT012]
適合車種:トヨタ・GRスープラ(3BA-DB02 2020年4月~/3BA-DB06 2022年10月~)
価格:44万8800円(税込)
DB06 6MTアーバンマットエディション[31029-AT013]
適合車種:トヨタ・GRスープラ(3BA-DB06 2022年10月~)
価格:44万8800円(税込)※8月発売予定
DB22アーバンマットエディション[31029-AT014]
適合車種:トヨタ・GRスープラ(3BA-DB22 2019年5月~)
価格:42万7900円(税込)※8月発売予定
DB22/26アーバンマットエディション[31029-AT015]
適合車種:トヨタ・GRスープラ(3BA-DB22 2019年5月~/3BA-DB26 2022年10月~)
価格:49万8300円(税込)※8月発売予定

《ヤマブキデザイン》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  5. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る