BYD、第5世代PHEV発表…エンジン併用で航続2100km

BYDが第5世代のPHEV「DM」技術を発表
BYDが第5世代のPHEV「DM」技術を発表全 2 枚

BYDは5月28日、第5世代のプラグインハイブリッド(PHEV)「DM」技術を中国で発表した。同時にこのPHEVを積む「秦」ブランドの『L DM-i』と「海豹」ブランドの『06 DM-i』を初公開した。

この新技術は、エンジンの熱効率46.06%、100kmあたりの電力消費2.9リットル、エンジンと合わせた航続2100kmと、いずれも世界最高水準を達成している。これにより、BYDは再び自動車業界の燃費記録を塗り替えたという。

第5世代のDM技術を搭載した秦L DM-iと海豹06 DM-i」は、生産と販売が開始された。両モデルは5つのバージョンがある。これらの新型PHEVは、従来の内燃エンジン車の3分の1の燃費で、航続は3倍に達する。

2023年、中国のPHEVの販売は前年比85%増加し、最も成長している市場となっている。BYDのPHEVは累計で360万台を超え、中国国内で販売されるPHEVの2台に1台がBYD。さらに、世界全体で販売されるPHEVの4台に3台が中国ブランドであり、BYDはその中心的存在になっているという。

第5世代のDM技術は、速さ、省エネ、静か、スムーズ、環境配慮の5つの特徴を持つ。これを実現するために、電力を主とした動力構造、寒暖を問わない車両熱管理構造、知能電気融合の電子電気構造の3つの革新的なアーキテクチャが採用されている。これにより、エンジンの熱効率は46.06%に達し、EHS電混システムの効率は92%に達する。

また、最新の車両熱管理構造は、車両のエネルギー消費を高温環境で最大10%、低温環境で最大8%削減する。知能電気融合の電子電気構造は、業界初のPHEV動力域制御を実現し、車両の集積度と性能を大幅に向上させる、と自負する。

BYDの第5世代のDM技術の発表は、世界の自動車市場における電動化の進展を加速させる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る