日産のロボタクシーはここまでいける…ドライバーレスモビリティサービスの実現可能性

『リーフ』をベースとした、日産のドライバーレスモビリティサービス公道試験走行の実験車両
『リーフ』をベースとした、日産のドライバーレスモビリティサービス公道試験走行の実験車両全 15 枚

およそ6km。時間にして約20分。横浜みなとみらい地区を自動運転車両化された『リーフ』はセーフティドライバーの介入なしに走りきった。驚かされたのは自動運転走行のスムースさだ。


自然な走行、制御の洗練さを実感できる自動運転カー

運転席にセーフティドライバーが座っている安心感もあってか、レーンチェンジや加減速の具合、とくにブレーキングは人間のドライバーよりもうまいくらいで、自動運転中を思わせない自然な走行だった。たとえば、ナビの設定コースが左折なので左車線を走行中だとする。駐車車両の検知、ウインカーの点滅、流れに沿った車線変更、元に戻って左折、という一連の動作にギクシャクした動きはなく、加減速、ステアリング制御の洗練さをうかがわせる。

同じく左折レーンに待機列ができているような状態でもウィンカーを出しながら合流タイミングを計る制御も自然だ。もちろんセーフティードライバーの介入は必要ない。様子をみながら列に入れてもらうような制御も自動運転で可能だ。右左折で、いけると判断して発進しても他の車や歩行者の状況で停止、減速をしっかり行える。渡り切った歩行者が歩道のフチで止まったり、右折待ち・対向左折車が連接バスやトレーラーで長かった場合などだ。テストドライブではなかったシチュエーションだが、デモ動画には交差点の前方が渋滞してるとき、交差点内で車が止まることがないような制御も収録されていた。

右からの歩行者を検知し、発進をうかがう自動運転カー

信号機の認識は非常に難しい。人間でもどの信号を見ればいいのか迷うような交差点は珍しくない。しかも無駄な加減速や不自然な運転をしないためには、信号の色を予測、交差点の状況を把握する必要もある。テストドライブの範囲で、これらをミスしたり不自然な動きを示したことはなかった。しかも、この制御にUTMS(新交通管理システム、Universal Traffic Management Systems)のような信号機からの情報は使っていないという。

お台場エリアはITS対応の信号機でいまの状態や切り替わるタイミングなどの情報を、信号機が発信している。インフラ協調型の自動運転では、この情報を使って制御を行うが、さまざまなエリアでの事業展開を想定している日産のドライバーレスモビリティサービスは、UTMSなどに依存する制御は取り入れていない。

インフラ協調や高精度マップに頼らない自動運転には、安全面で議論があるところだが、汎用性、拡張性、実用性を考えた場合、インフラ協調依存が必ずしも正しいとは限らない。自動運転を社会課題のソリューションとして考えるなら、車両側で完結するシステムのほうがインフラ整備のための巨額な投資を抑えることができ、より持続可能ともいえる。

無人走行を支える演算能力、AI技術、センサーフュージョン

単に無人で車の動きを制御するだけでなく、人間の同乗者に違和感や不安を与えない運転が可能なのは、センサーによる環境認知に予測を加えた制御を行っているからだ。たとえば、交差点の右左折で横断歩行者を検知して待っている場合、遠くの歩行者でも進行方向を解析して待つかどうかを判断する。小走りしているなら横断の意思が強いとして停止判定の重みを増す。といった制御を取り入れている。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る