ミネベアミツミが展開する、次世代の自動車開発に必要な4分野の要素技術…人とくるまのテクノロジー展2024

ミネベアミツミ ブース(人とくるまのテクノロジー展2024 YOKOHAMA)
ミネベアミツミ ブース(人とくるまのテクノロジー展2024 YOKOHAMA)全 10 枚

ミネベアミツミは、5月22日~24日にパシフィコ横浜で開催された人とくるまのテクノロジー展2024 YOKOHAMAに出展。根幹製品群となるコネクター、モーター、ベアリングの各商品群を展示し、同社の技術力と強みをアピールした。

ミネベアミツミの技術領域は広範囲にわたっている。ブースでは伝送(コネクター類の紹介)、自動運転(LiDAR用モーターなどの紹介)、電動化(ブラシレスDCモーターなどの紹介)、サーマルマネジメント(電動車向け高効率サーマルマネジメント製品の紹介)と、大きく4つの技術分野をブース内で展開した。

中でも大きなスペースを占めたのは伝送のコーナー。ズラリと並んだコネクター類には、それぞれ新技術が込められた。中でも同社の担当者がプッシュしたのが多極防水コネクター「KC01シリーズ」(開発中)と呼ばれる製品だ。これまでも防水機能を備えたコネクターはあったものの、さらに防水のレベルをアップさせたのが特徴だという。個室防水構造と呼ばれる構造を採用し、コネクターに内蔵されている1つ1つのピンをすべて防水構造とした。ハイクオリティな製品になっているのが見て取れる。防水/防塵性能はJIS D 0203(IP67相当)をクリアする製品に仕上がった。

多極防水コネクター KC01シリーズ(開発中)

次に注目したのは自動運転に欠かせない技術となっているLiDAR(ライダー)に用いるモーターだ。同社では各種モーターをラインアップすることから、ブラシレスDCモーター、LATM(Limited Angle Torque Motor)、FDB(流体動圧軸受)モーターをそれぞれLiDAR向けに用意する。それぞれ適材適所に用いることでLiDARにはなくてはならない構成部品となっている。例えば低回転を得意とするブラシレスDCモーターに対して、高回転域をカバーするのはFDB(流体動圧軸受)モーターを採用。さらに角度を限定した動きを必要とする部分にLATMを配置する、といったパーツ供給スタイルを確立している。LiDARをより高性能、高機能にしていくために欠かせないモーター。これらのパーツ群をまとめて用意できるのも同社ならではの大きな強みと言える。

LATM(Limited Angle Torque Motor)

《土田康弘》

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
  5. 日産が業績見通し修正、上期営業損失300億円…下期はサプライチェーンリスク想定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る