「カーオーディオ・プロショップに行こう♪」第13回 そこに行けば、カーオーディオライフが一層充実!

「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。
「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。全 4 枚

カーオーディオシステムの「音を良くしたい」と思ったら、「カーオーディオ・プロショップ」が頼りになる。当特集では、そうである理由と彼らのバリューを解説している。今回はその最終回をお届けする。

「カーオーディオ・プロショップ」に通うと、製品試聴の機会が増える!

当回では、「カーオーディオ・プロショップ」を利用するようになると「カーオーディオライフ」が充実する」ことについて説明していく。

「カーオーディオ・プロショップ」を利用すると「カーオーディオライフが充実する」そのポイントは、大きく3つある。

まず1つ目は、「店頭イベントに参加しやすくなること」だ。「カーオーディオ・プロショップ」の多くは、メーカーや輸入代理店の協力を仰ぎ「試聴会」を随時店頭にて開催している。協力各社に試聴用の実機を持ち込んでもらったりデモカーを持ってきてもらったりして、ユーザーにさまざまな製品の音を聴いてもらえるようにするのだ。

というのも、カーオーディオシステムをアップグレードしていこうと思ったときには製品を選ぶ過程も楽しみどころとなるのだが、自分好みのモデルを見つけ出すにはさまざまな製品の音を聴いてみないと分からない。

しかしながら店頭で試聴できる製品の数には限りがある。でも「試聴会」に参加できれば、音を確認できる製品の数がぐっと増える。

なので、そのような機会を逃してしまってはもったいない。「カーオーディオ・プロショップ」にちょくちょく顔を出していればそのような会の開催情報を確実に掴める。そして顔なじみになっておけばそういった会に気軽に参加できるようになる。

「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。

「カーオーディオ・プロショップ」に行けば、有益なイベントの開催情報をいち早く知れる!

続いては、「カーオーディオ・プロショップ」を活用すると「カーオーディオライフが充実する」2つ目のポイントについて説明しよう。それは、「イベント参加の窓口ができること」だ。

実は、年間を通して全国各地で「カーオーディオイベント」がさまざま開催されている。ショップやメーカー&ディストリビューターのデモカーが集まるショーイベントもあれば、サウンドコンペティターが愛車のシステムの完成度の高さを競う「カーサウンドコンテスト」もある。

なお「カーサウンドコンテスト」にも、ショップやメーカー&ディストリビューターのデモカーがさまざま集まる。なのでそういったタイプのイベントにもギャラリー参加すると気になる製品の音をいろいろと聴ける。

「カーオーディオ・プロショップ」に行けば、そういったイベントがいつどこで行われるのかをいち早く知れる。

そして「カーサウンドコンテスト」に関しては、「カーオーディオ・プロショップ」がエントリーの窓口としても機能する。多くの「カーサウンドコンテスト」は個人でのエントリーも可能だが、「カーオーディオ・プロショップ」を通してエントリーした方が話が早い。手続きをある程度代行してもらえることが多いからだ。ミスなく確実なエントリーを実行できる。

「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。

愛車のシステムの完成度を推し量れて、足りないところも見えてくる!

ちなみに「カーサウンドコンテスト」に出場すると、愛車のシステムの完成度を他車との比較によって確認できる。もちろん、自分が良い音だと思えていればそれで良いのだが、せっかくシステムアップに資金を投じているのだから、他と比べても見劣りしない音になっていた方が喜ばしい。また、他車と比べて愛車のシステムに不足している部分が見つかることもある。それが一層音を良くするためのヒントともなる。

さらには「カーサウンドコンテスト」に出場すると、入賞できるか否かのドキドキハラハラ感を楽しめて、入賞できればこの上ない達成感も味わえる。

そして「カーオーディオ・プロショップ」を活用すると「カーオーディオライフが充実する」3つ目のポイントは、「仲間を見つけられること」だ。まず「カーサウンドコンテスト」に参加することで仲間が見つかる。そこのところを利点と考えて参加するユーザーは多い。

また「カーオーディオ・プロショップ」に通うことでも同じ趣味を持つ仲間を増やせる。カーオーディオは個人で楽しむものであるが、仲間と情報や楽しさを共有できるとカーオーディオライフがさらに深みを帯びてくる。「カーオーディオ・プロショップ」に行くと、そのきっかけをさまざま得られる。

「ドライブと音楽はセット」という貴方は、ぜひぜひお近くの「カーオーディオ・プロショップ」を覗いてみよう。新たな発見に出会えることは間違いない。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る