【クルマら部】クルマ愛クイズ!「トヨタ・ハイエース」全4問・解答編

【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「トヨタ・ハイエース」から全4問!
【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「トヨタ・ハイエース」から全4問!全 2 枚

自動車ニュースのレスポンスが贈る、クルマ好きのためのLINE公式アカウント『クルマら部』(ベータ版)! 今回は全4問を実施した「トヨタ・ハイエース」クイズの集計結果と解答を発表!

まずは全4問を振り返ってみましょう。

【Q1】ハイエースは登場からモデルチェンジを重ね、今も現行販売されているロングセラーです。そんなハイエースの販売開始年度は次のうちどれでしょう?

(1)1955年
(2)1967年
(3)1972年

【Q2】ハイエースは広い室内空間、高い居住性や積載力から様々な用途で使われています。いわゆる商用以外向けに、実際にトヨタから市販されている車両は次のうちどれでしょう?

(1)通学用バス
(2)現金輸送車
(3)救急車

【Q3】ハイエースはその人気から、あるランキングで7年連続1位となったことがあります。それは何でしょう?

(1)盗難率
(2)販売台数
(3)カスタムパーツ生産量

【Q4】ハイエースのエンジンは、非常にコンパクトながらトルクフルで乗りやすく、100万km走るとされているほど耐久性に優れています。そんなエンジンは、ハイエースのどこに搭載されているでしょう。

(1)運転席の下
(2)助手席の下
(3)荷室の下

それでは正解の発表です!(右のカッコ内は正解率)

【Q1】(2)1967年(67.5%)
【Q2】(3)救急車(64%)
【Q3】(1)盗難率(77.2%)
【Q4】(2)助手席の下(39.5%)

全問正解者は25名、全問正解率は21.9%でした!

トヨタ救急車「ハイメディック」トヨタ救急車「ハイメディック」

ちなみにQ2の救急車は、正確には「ハイメディック」としてベース車両が販売されています。室内の広さはもちろん、耐久性が高く壊れにくいという信頼性が選ばれる理由になっています。様々なバリエーションがあるハイエースですが、最近はキャンプなどレジャー向けの特装車(改造車)が人気のようですね。

ぜひクルマ談義のひとネタに、SNSなどでもシェアして楽しんでいただければ。次回のクイズもお楽しみに!

『クルマら部』ではクルマ愛クイズのほか、車論調査アンケートなど参加型コンテンツを配信中!クルマ好きのためのLINE公式アカウント『クルマら部』に登録して回答してみましょう!

『クルマら部』友だち追加はこちら

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る