トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?

トヨタ ヤリス 次期型(予想CG)
トヨタ ヤリス 次期型(予想CG)全 6 枚

トヨタの人気コンパクトカー『ヤリス』の次期型が、早ければ2025年末にも登場するという情報を入手した。「ハンマーヘッド」デザインや、新開発の直4エンジン採用など、様々な新規軸が盛り込まれるであろう次期型の姿を大予想!

ハンマーヘッド採用? トヨタ『ヤリス』次期型予想デザイン

初代ヤリスは1999年に誕生、日本では第3世代まで『ヴィッツ』の車名で販売されていた欧州Bセグメントのコンパクトカーだ。2020年に登場した第4世代からは、日本も海外同様に「ヤリス」の名で統一。ラリーでの活躍や、それをベースとしたスポーツモデル『GRヤリス』を追加するなど、生活の足としてだけでなくクルマ好きのFun to Driveをも満たす懐の広さが魅力だ。

そんなヤリスは、国内では今年1月に商品改良を受け、内外装のデザインや質感をアップデートしている。2月には欧州でも主に内装のアップデートが発表されていた。そして次期型ヤリスは最速で1年半後、2025年末から2026年前半にかけて登場するとみられている。

まずはパワートレインだ。トヨタは電動化を前提とした小型・高効率・高出力な1.5リットルと2.0リットルの直列4気筒エンジンを開発中であることを発表している。1.5リットルエンジンには自然吸気と、ターボチャージャー(過給機)付きの2種類を用意するが、次期型ヤリスにはこれらが搭載されると予想される。現行型の直列3気筒ダイナミックフォースエンジンと比べても、全方位でパフォーマンスが向上することになるだろう。

そして電動化だ。この直4エンジンに電気モーターを加えたハイブリッドを筆頭に、初のBEVモデルも期待できるだろう。

まだまだ情報の少ない次期型ヤリスだが、スクープ班ではそのエクステリアデザインを予想した。

最大の注目は、トヨタブランドのアイコンになりつつある「ハンマーヘッド」フェイスの採用だ。『プリウス』や『クラウン』、海外向けでは欧州の『C-HR』や中国の『bZ3』シリーズなど続々と採用車種が拡大しており、グローバルモデルであるヤリスが例外となることはないだろう。全体のコンセプトとしては現行ヤリスが実現したロー&ワイドでスポーティな路線を踏襲した、スピード感のある若々しいデザインが特徴となるはずだ。

キャビン内は独立型のインフォテイメントディスプレイレイアウトを継承するが、フルデジタルインストルメントクラスターとともに、より大型化。グローバルで課題となっているIT化を最大限盛り込んでくるだろう。

25年登場となれば、開発は着々と進んでいると見ていい。認証不正問題に揺れるトヨタだが、止まることなく「史上最高のヤリス」を完成させてほしい。日本、世界のファン、そして未知のユーザーはその日を待っている!

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 【アルファロメオ ジュニア 新型試乗】「蛙の子は蛙」でもやっぱりアルファロメオを選びたくなる理由…中村孝仁
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る