被せて消火!! EV火災向け、高耐熱防火ブランケットを日本導入

EVの火災
EVの火災全 6 枚

アミスタは、韓国のヒュアテム(HUERTEM)と提携し、同社の防火ブランケットを日本市場に導入する。また、アミスタはHonjo stateと日本での代理店契約を締結し、同製品の販売を開始した。Honjo stateが6月18日発表した。

【画像全6枚】

ヒュアテムの防火ブランケットは、韓国内で特許を取得した「HighSlica特殊防炎コーティング」技術を使用しており、約1800度から2000度の高温にも耐えることができる。電気自動車(EV)の火災時には最高温度が1200度から1600度に達することがあり、この防火ブランケットを使用することで、消火や有毒ガスの噴出防止、炎と煙の抑制、二次災害の防止が期待される。

経済産業省の電動化目標では、2035年までに乗用車の新車販売で電動車100%、小型商用車では2030年までに新車販売で電動車20~30%を目指している。2023年の国内におけるBEVおよびPHEVの累計販売数は14万0678台で、シェアは3.52%に達しており、今後さらに増加する見込みである。

EV車の火災は長時間燃え続け、消火が難しく、再燃しやすいとされる。米国の消防隊によると、EV車の火災時には通常のガソリン車の火災時よりも約45倍の放水が必要とされる事例もあった。この防火ブランケットを使用することで、大量の水を必要とせず、迅速に被害を抑えることが期待できる。特に高速道路やトンネル内など水の供給が難しい場所での消火に有効だろう。

さらに、この防火ブランケットはEV以外にも駐車場やバッテリーを扱う業者、大型工場・倉庫などの充電スタンドなど、さまざまなシーンで活用されている。サイズはカスタマイズ可能で、ソーラーパネルの予備蓄電池や貨物船舶など、広範囲のエリアでも使用できる.

韓国国内では、政府機関を含む多くの導入実績があり、消防署や大手民間企業(サムスン、ヒョンデ、テスラなど)に既に導入されているという。

製品重量は25kg(誤差範囲±10%)、製品サイズは6×9m、素材はガラス繊維とHighSlica特殊防炎コーティング、厚さは0.5mm(誤差範囲±10%)、防御可能温度は1000~2000度、使用回数は約30回程度である。

《宗像達哉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る