ボッシュがSDV:ソフト定義自動車向け新技術を発表…次世代の車両制御を実現

ボッシュのソフト定義自動車向け新技術が次世代の車両制御を実現
ボッシュのソフト定義自動車向け新技術が次世代の車両制御を実現全 2 枚

ボッシュは6月19日、ビークルモーション事業部がモビリティの変革を支援するための新技術を開発した、と発表した。ソフト定義自動車(SDV)向けのテクノロジーだ。

同事業部は、ブレーキやステアリングシステム、ビークルモーションソフトウェア、乗員保護システム、ビークルダイナミクスセンサーなどの専門知識を結集し、運転をより安全でダイナミック、かつ便利にすることを目指している。

ビークルモーションマネジメントは、クロスドメイン・ソフトウェアシステムソリューションであり、ブレーキ、ステアリング、パワートレイン、サスペンションなどのアクチュエーターを調整し、すべてにおいて車両を制御する。ハードウェアに依存しないソフトウェア機能により、車両のダイナミクス、ハンドリング、効率性が最適化される。

「eBrake to zero」というソフトウェア機能は、車両が停止した直後に発生する不快な衝撃を防止し、乗り心地を向上させる。電気モーターとブレーキシステムを適切に制御することで、油圧ブレーキを介入させることなく、スムーズな停止を実現する。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 日産、2025年の「NISMO Festival」中止…「例年通りの開催が難しいと判断」
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る