「感動を疑似体験」ヤマハ発動機と楽器のヤマハ、体験型インスタレーション「e-plegona」がデザイン賞

ヤマハ発動機と楽器のヤマハ株式会社が共同制作した、体験型インスタレーション「e-plegona」
ヤマハ発動機と楽器のヤマハ株式会社が共同制作した、体験型インスタレーション「e-plegona」全 2 枚

バイクのヤマハ発動機と楽器のヤマハ株式会社が共同制作した、体験型インスタレーション「e-plegona(エプレゴナ)」が、世界的に権威あるデザイン賞「Red Dot Design Awardデザインコンセプト2024」(レッドドットアワード)を受賞した。

ヤマハ発動機と楽器のヤマハ株式会社による体験型インスタレーション「e-plegona」

ヤマハ発動機が2024年のレッドドットアワードを受賞するのは、『MT-09』と『XMAX300』のプロダクトデザイン賞に続き、2部門・3製品目。

今回受賞した「e-plegona」は、ヤマハ発動機の研究部門と両社のデザイン部門が、研究パートナーであるマーク・チャンギージー博士と、カリフォルニア工科大学・下條信輔研究室と共に進めている「感動」体験の研究成果に基づいて制作。2名のプレーヤーがペアとなって非言語的かつ直感的な意思伝達を繰り返しながら体験するインスタレーション。

ヤマハ発動機と楽器のヤマハ株式会社が共同制作した、体験型インスタレーション「e-plegona」ヤマハ発動機と楽器のヤマハ株式会社が共同制作した、体験型インスタレーション「e-plegona」

科学とアートを融合させた独自の研究成果に基づき、非言語的で直観的なコミュニケーションによって感情の揺れを人工的に発生させる。ジャズの即興演奏のような人と人の「一体感」、人が楽器やオートバイに対して感じる「一体感」から生まれる感動を疑似体験できる研究プロトタイプだとしている。

「e-plegona」は、最先端テクノロジーの祭典「サウス・バイ・サウスウエスト2023」(アメリカ・テキサス州オースティン)、欧州最大規模のイノベーションフェスティバル「hub.berlin(ハブ・ベルリン)」(ドイツ・ベルリン)、イノベーションをテーマにしたテクノロジー・カンファレンス「Tech Open Air Festival(テック・オープン・エア・フェスティバル)」(ドイツ・ベルリン)に共同出展した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  4. アバルト最初のSUV『パルス』、Netflix『ストレンジャー・シングス』仕様をブラジルで限定発売…隠し装備も
  5. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る