ザ・80年代のゴージャス「ビバリーヒルズの共感ローレル」【懐かしのカーカタログ】

日産ローレル(5代目・C32型)当時のカタログ
日産ローレル(5代目・C32型)当時のカタログ全 10 枚

今では懐かしい銘柄のひとつでもある日産『ローレル』。その中でも今から40年前の1984年に登場した5代目(C32型)は、いかにもこの時代のハイオーナーカーらしく仕立てられた高級車だった。キャッチコピーは“ビバリーヒルズの共感ローレル”。

日産ローレル(5代目・C32型)当時のカタログ日産ローレル(5代目・C32型)当時のカタログ

ボディタイプは4ドアハードトップと4ドアセダンの2タイプ。特徴的だったのは4代目から一転した直線的なスタイリングに改められたこと。同世代の7代目『スカイライン』も直線的だったが、ローレルではさらに立派な構えのメッキのフロントグリルを採用するなどし、存在感を主張した。セダンの顔まわりはハードトップよりは控えめながら、テールランプはハードトップ同様に幅広なデザインを採用した。

日産ローレル(5代目・C32型)当時のカタログ日産ローレル(5代目・C32型)当時のカタログ

インテリアもゴージャスな雰囲気。臙脂の内装色はこの時代の上級車がしばしば採用したもの。装備も充実しており、50~100km/hで望みの車速を維持しておけるリジュームアクセラレート付きオートスピードコントロールやマイコンパワーシートなどを用意。また世界初を謳う電動格納式カラードドアミラー、とオートリフレックスルームミラー、日本初のヘッドランプレベライザーなども設定された。

日産ローレル(5代目・C32型)当時のカタログ日産ローレル(5代目・C32型)当時のカタログ

エンジンには新世代のV6ターボのVG20E・T型、直6のRB20E型を設定し、これらにはパワーとエコノミーを自動で切り替えるスーパートルコンも採用。ほかに4気筒・1.8リットル(CA18S型)、6気筒・2.8リットルディーゼル(LD28型)も設定された。サスペンションはフロントがストラット、リヤがセミトレーリング式の独立(または車軸式5リンク)を採用。ステアリングはラック&ピニオン式。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る