[サウンドシステム設計論]「外部パワーアンプ」を使う「パッシブシステム」で本格サウンドを堪能!

市販「外部パワーアンプ(4chモデル)の一例(モレル・MPS 4.400)。
市販「外部パワーアンプ(4chモデル)の一例(モレル・MPS 4.400)。全 3 枚

カーオーディオシステムの形はさまざまある。当特集ではその1つ1つを取り上げて、それぞれの利点や実践法、そして楽しみ方のポイントまでを解説している。今回は「外部パワーアンプ」を使った「パッシブシステム」について説明していく。

◆スピーカーを交換しただけのシンプルシステムから、もう1ランク上の音を得ようとするなら…

さて、これまで説明してきたとおりカーオーディオシステムには、「パッシブシステム」と「アクティブシステム」の2つがある。これらの違いは以下のとおりだ。前者は信号の帯域分割(フルレンジの音楽信号をツイーター用の高音とミッドウーファー用の中低音とに分ける作業)をパワーアンプの後段にて行い、後者はそれをパワーアンプの前段にて行う。

で、これまでは2つの「パッシブシステム」について説明してきた。1つは、ただスピーカーを換えただけのシンプルシステムで、もう1つは「バイアンプシステム」だ。ちなみにこれは、スピーカーに付属している信号の帯域分割を行うメカである「パッシブクロスオーバーネットワーク」が「バイアンプ接続」に対応しているときに実行できる。

そして実は、「バイアンプシステム」以外にも「パッシブシステム」の音をグレードアップさせる手がある。それは、「外部パワーアンプ」を加えるというやり方だ。

市販「外部パワーアンプ(4chモデル)の一例(モレル・MPS 4.400)。市販「外部パワーアンプ(4chモデル)の一例(モレル・MPS 4.400)。

◆シンプルシステムに「外部パワーアンプ」を足すだけで、音がガラリと変化する!

実際、スピーカーを換えただけのシンプルシステムに「外部パワーアンプ」を加えると、サウンドクオリティがぐっと良くなる。

なぜならば、一般的なメインユニットに内蔵されているパワーアンプと「外部パワーアンプ」とでは、性能差が顕著だからだ。もっとも廉価なモデルでも、一般的なメインユニットの内蔵パワーアンプと比して高性能だ。

というのもメインユニットにはサイズ的にも製造コスト的にも厳しい制約が課せられているので、内蔵パワーアンプはどうしても非力にならざるを得ない。対して「外部パワーアンプ」は基本的に信号を増幅する以外の機能を持たないので、信号を増幅する仕組みにのみ製造コストを注入できる。そして大きさ的な制約も緩まるので、回路設計の自由度も高まる。ゆえに廉価なモデルでも高性能化が果たされる。なのでそれを使えば音が良くなる。

市販「外部パワーアンプ(4chモデル)の一例(モレル・MPS 4.400)。市販「外部パワーアンプ(4chモデル)の一例(モレル・MPS 4.400)。

◆システム発展が想定されていないメインユニットを使っている場合には…

続いては、どのような「外部パワーアンプ」をチョイスすると良いのかを説明していこう。まず、使用しているメインユニットに「プリアウト」が備わっていない場合(外部パワーアンプの使用が想定されていない場合)には、スピーカー出力(内蔵パワーアンプで増幅し終わった後の信号)を入力できる「ハイレベルインプット」が備わっているモデルを選択しよう。

なお、価格帯的には最廉価なモデルでもOKだ。先述したとおりそれらでも一般的なメインユニットの内蔵パワーアンプより音が良い。しかし予算が許すのであれば、1グレード、または2グレード上のモデルを選択すると、得られる満足度がぐっと高まる。低価格帯のモデルほど、グレード間の性能差が開きがちとなるからだ。

ところで「外部パワーアンプ」にはタイプ違いがさまざまあるが、出力数に関しては「4chタイプ」が使いやすい。後にフロント2ウェイスピーカーのマルチドライブを行えたり、サブウーファーの追加もしやすくなる。参考にしてほしい。

今回は以上だ。次回からは「アクティブシステム」のいろいろについて説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る