フォルクスワーゲン、新型車5車種を一斉に発表…日本市場向け

VW Tクロス新型
VW Tクロス新型全 6 枚

フォルクスワーゲンジャパンは、7月3日に新型モデルの同時発表を行い、日本市場での販売強化を目指して下期における販売活動を開始したことを発表した。

改良新型『Tクロス』は、日本の道路環境に適したボディサイズと高い実用性が評価されており、3年連続で輸入SUV登録台数No.1を獲得している。初めてのマイナーチェンジを経て、安全性の向上や新色の追加などが行われた。7月6日より予約注文受付をスタートし、9月下旬以降の出荷開始を予定している。

新型『ティグアン』は、従来の MQB アーキテクチャの進化版であるMQB evo を採用、ボディサイズの拡張や後席の居住性向上、積載能力の向上などが特徴だ。パワートレインにはマイルドハイブリッドシステムやプラグインハイブリッドがラインナップされている。予約注文は9月より開始し、11月以降に出荷を予定している。

新型『パサート』もティグアン同様、MQB evo アーキテクチャーを採用。一つ上のセグメントの中でも最大級の積載量を有するなど進化を遂げた。パワートレインはマイルドハイブリッドシステムやプラグインハイブリッドがラインナップされている。予約注文は9月より開始し、11月以降に出荷を予定している。

改良新型『ゴルフ』『ゴルフ・ヴァリアント』は、1974 年の誕生から 50 年間で 3700 万台を販売したベストセラーモデルだ。今回のマイナーチェンジで、インフォテイメントシステムを刷新するとともに、内外装をブラッシュアップ。2種類の出力を持つeTSIエンジンや、先代に引き続き設定されるTDIエンジンなど多様なパワートレインを提供する。予約注文は9月より開始し、2025年1月以降に出荷を予定している。

フォルクスワーゲンは、2020年に発売を開始したフル電動SUV『ID.4』に加え、2025年にはID.シリーズ第2弾となる「ID.Buzz」の導入を予定している。これにより、脱炭素化社会の実現に貢献する狙いだ。一方で、環境性能を高めた内燃機関搭載モデルのラインナップも引き続き強化していく方針だ。

<おわび> ゴルフ/ゴルフ・ヴァリアントの予約受注開始時期、出荷時期に誤りがありました。訂正して再出力いたしました。


フォルクスワーゲンジャパン、日本市場での「2ピラーストラテジー」を推進
https://response.jp/article/2024/07/05/383671.html
VW『Tクロス』改良新型の予約を開始…価格は329万9000円から、10万円値下げのグレードも
https://response.jp/article/2024/07/03/383576.html
VW『ティグアン』新型発表…7年ぶりのフルモデルチェンジ、9月から受注
https://response.jp/article/2024/07/03/383579.html
マークが光る!! VW『ゴルフ』改良新型を発表…アイコンの最新版、2025年1月より出荷
https://response.jp/article/2024/07/03/383590.html
VW『パサート』新型発表…ステーションワゴン専用モデル、9月から受注
https://response.jp/article/2024/07/04/383597.html

《小崎未来@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る