[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ C-HR(ショップデモカー)by サウンドカーペンター 後編

[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ C-HR(ショップデモカー)by サウンドカーペンター 後編
[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ C-HR(ショップデモカー)by サウンドカーペンター 後編全 7 枚

オーディオをスタートさせる際に、ショップのデモカーを参考にするのはひとつの手法。そのために愛媛県のサウンドカーペンターが用意したのがこちらのトヨタ『C-HR』。サイバーナビでマルチシステムを組み、2ウェイ+サブウーファーの基本のシステムを完成させた。

【画像全7枚】

◆フロント2ウェイをマルチ接続するサイバーナビの導入でシステムをシンプル化

今回紹介しているC-HRはサウンドカーペンターのデモカーでもあり、代表の仲尾さんの普段使いするクルマでもある。そのためはじめてのユーザーにも導入しやすいハードルの低いシステムでありながら、プロのインストーラーが日常ユースとしても快適なサウンドであることが求められた。これは想像以上に難しいテーマとなった。

前編でお伝えしたとおり、フロントスピーカーはブラムの2ウェイセパレートモデルに交換されている。その上でシステムをできる限りシンプルにするために用いたのがカロッツェリアのサイバーナビ(AVIC-CQ912II-DC)だった。

チョイスの理由はまずは音の良さ。鮮度の高いサウンドを楽しむにはカロッツェリアのハイエンドモデルとなるサイバーナビは絶好。さらに内蔵アンプとDSPをフル活用することで各スピーカーのドライブ&コントロールをサイバーナビが一手に引き受けてくれる。具体的にはフロント2ウェイスピーカーをマルチ接続している。これは本来はフロント/リアに割り当てられているスピーカー出力を、ミッドバス/ツイーターに割り当てる方法。ミッドバスとツイーターを個別にコントロールできるため、より詳細な調整が可能になるのだ。まずはミッドバスとツイーターのクロスポイント(カットオフの機能)が設定でき、ミッドバスとツイーターの再生する帯域を個別にコントロールできるのが魅力だ。

◆ツイーター/ミッドバスを個別に調整可能、目の前に現れるフォーカスの合った音が体感できる

サイバーナビの調整機能はかなりレベルが高く、詳細な設定が可能だ。これもシンプルかつ高音質なシステムを目指したC-HRへのセレクト理由でもある。先に紹介した通りミッドバス/ツイーターを個別に接続するマルチ接続を実施できるのがまずは大きな魅力。写真で見るとわかるとおり、ツイーターは4kHzより高い周波数、ミッドバスは4kHzから低い周波数を再生する設定になっている。これができるのもサイバーナビの特徴のひとつだ。

さらにタイムアライメントの調整でもツイーターとミッドバスをそれぞれ個別に調整できるのが魅力。目の前の空間から音像が現れるサウンドは詳細なタイムアライメントの調整がもっとも効果的だ。フォーカスの合ったサウンドを楽しめるのもツイーター/ミッドバスを個別に調整できるタイムライメント機能があるからこそだ。

さらにイコライザーも31バンド、左右独立のかなり高度な調整機能を備えている。車室内の環境に合わせたイコライジングを綿密の施すには絶好の環境だ。フロントスピーカーの持つポテンシャルを存分に引き出すには、車室内環境に合わせたイコライジングは大切。インストーラーの腕の見せ所でもあるので注目したい。

◆低音再生をカバーするサブウーファーも設置、録音された周波数帯域を余すところなく再生する

このデモカーにはサブウーファーとしてパワーアンプ内蔵タイプのオーディオソンAPBX10AS2を用いている。ラゲッジルームの片隅に設置できるコンパクトなボディ(460mm x 338mm x 158mm)を持つ。また荷物も載せるラゲッジは振動板が露出していると気を使ってしまうのだが、このモデルはボックスを下向けに設置することも可能で外側から振動板が見えない取り付けが可能なのも魅力。

フロントスピーカーを好みのモデルに交換した上で、しっかりと低音をサポートするサブウーファーを備えることで、低域から高域までの周波数帯域をフルでサポートし、音源が本来持っているサウンドを余すところなく再生する基本のスピーカーシステムを完成させた。手持ちの音源をセットして聴いてみる普段聴いている音源に厚みのある低域が録音されていたことを再認識するだろう。

高音質なオーディオをはじめるにあたって、どんなシステムを組めば良いのか迷っているユーザーも多いだろう。そんな時にはこのようなショップのデモカー、特に初心者にも取っつきやすいシンプルなシステムを組んだクルマをチェックするのが近道。実際に試聴してそのサウンドを確かめた上でシステムアップすると不安も無く確実な高音質化が体感できるので要注目だ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  4. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  5. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る