次世代ロータリースポーツ『RX-9』登場は2025年!? 特許申請を確認「アクティブリアスポイラー」採用は

マツダ RX9(仮)予想CG
マツダ RX9(仮)予想CG全 8 枚

電動化時代もロータリーエンジンを作り続けると宣言したマツダ。現在は発電用エンジンとしてロータリーエンジンが『MX-30』に搭載されているが、ピュア・ロータリースポーツ登場の可能性はあるのか? 次世代ロータリースポーツ『RX-9』の姿を予想する。

MAZDA ICONIC SP(マツダ アイコニックSP)MAZDA ICONIC SP(マツダ アイコニックSP)

マツダのロータリースポーツは2013年に生産終了となった『RX-8』以来、およそ10年その系譜が途絶えている。昨年のジャパンモビリティショーでは、次世代のロードスターとも、RXシリーズとも受け取れるコンセプトカー『アイコニックSP』が公開され話題となったのも記憶に新しい。そして、この2ローター搭載EVのアイコニックSPの存在が、ファンの「ロータリースポーツ復活」への思いをさらに昂らせたのはいうまでもない。

すでに開発に着手しているとみられる「RX-9」(仮)とは、どのようなモデルになるのか? スクープ班が予想CGを作成した。

エクステリアデザインは、アイコニックSPをベースにより市販車らしく仕上げた。フロントサイドからリアにかけての特徴的なグラマラスなボディラインは継承。フロントマスクのアイコンだったリトラクタブルライトは、シャープな固定式のLEDライトに変更。北京モーターショー2024で公開された『EZ-6』の要素を取り入れ、マツダ車らしい表情とした。

マツダ RX9(仮)予想CGマツダ RX9(仮)予想CG

有機的なアッパーボディに対し、ブラックアウト化されたアンダーボディはシャープなディフューザー形状としている。

注目は、同社が特許申請をしたことがわかっている「アクティブリアスポイラー」の装備だ。高速走行時などで自動に可変することでダウンフォースを生むものと思われる。申請されたイラストを見ると、丸型4等のテールライトに重なるように配置されているのが印象的だ。

マツダ「アクティブリアウィング」特許画像マツダ「アクティブリアウィング」特許画像

ボディはRX-8の観音開き4ドアから2ドアになることで、全長4300mm、全幅1800mm、全高1200mm、ホイールベース2600mmと、よりコンパクトになることが予想される。またコックピットは、ワイドな1枚のインフォテインメントディスプレイを採用し、先進感のあるコックピットとなることが予想される。

パワートレインは、アイコニックSPでそのコンセプトが語られていた800ccの縦置き2ローターと電気モーターによる、プラグインハイブリッド、もしくはレンジエクステンダーEVだ。後輪を駆動し、最高出力は380psを発揮。電動パワートレインの搭載による見た目以上の重心の低さが、走りの“売り”となるだろう。

RX-9、もしくは次世代ロータリースポーツのワールドプレミアは、2025年秋と噂されている。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る