スズキが「エネルギー極小化」に向けた技術戦略2024を発表

エネルギー極小化に向けた技術戦略2024
エネルギー極小化に向けた技術戦略2024全 4 枚

スズキは7月17日、“10年先を見据えた”技術戦略を発表した。スズキは製造からリサイクルまで「エネルギーを極少化させる技術」を実現し、世界中の人々に移動する喜びを提供しつつ、カーボンニュートラルな世界をめざすという。

キーワードは「小・少・軽・短・美」だ。エネルギー極小化に向けた技術戦略2024の5つの技術領域と概要は以下の通り。


●軽くて安全な車体

スズキが得意な小さくて軽い車は、走行時のCO2排出量が少なく、製造に必要な資源や製造で排出するCO2も少ない。安全・軽量な「HEARTECT(ハーテクト)」を進化させ、軽量化技術によるエネルギーの極少化に取り組む。

●バッテリーリーンなBEV/HEV

電動化車両については、国や地域ごとの再生可能エネルギー化の状況、ユーザーの使用状況に合わせ、最もエネルギー効率が良い選択となる「適所適材な電動車」をユーザーに届ける。小さく効率が良い電動ユニット、小さく軽い電池など「小・少・軽・短・美」を体現し、消費エネルギーを極少化した電動車を開発する。

●効率良いICE、CNF技術

スズキは2023年に、内燃機関:ICEの根幹となる燃焼を追求した高効率エンジン(Z12E型エンジン)を開発し、最大熱効率40%を達成した。今後はこの高効率エンジン技術を全展開するいっぽうで、カーボンニュートラル燃料:CNF対応や、次世代ハイブリッドによるエネルギー極少化に努める。

●SDVライト

スズキはSDV(ソフトウェアで定義される車両)についても、「小・少・軽・短・美」によるエネルギー極少化を具現化したアフォータブルな仕組みで車の価値を創造する、「SDVライト(right)」を開発する。ソフトウェアの更新は有線と無線(OTA)をミックスし、使いやすくする。また、ハードウェアは車種間で共有して部品コストを抑え、ソフトウェアも再利用して開発費を抑えるなど、「これでいい、これがいい」とユーザーに感じてもらえるSDVにする。

●リサイクルしやすい易分解設計

これまでの自動車産業は、原材料採掘から製造・利用・廃棄の流れが一方向の「リニアエコノミー(直線型経済)」で、エネルギーの大量消費、資源の枯渇、環境破壊を引き起こしてきた。スズキ、リサイクルや再利用を前提にした、分解しやすい製品設計によって資源の総使用量を抑制し、エネルギー極少化による「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」の実現に努力する。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る