BMW、次世代EV『ノイエクラッセ』の生産準備 3Dシミュレーションで未来の工場を仮想体験

BMWグループが未来の工場を仮想体験できる3Dシミュレーションをドイツ・レーゲンスブルク工場に導入
BMWグループが未来の工場を仮想体験できる3Dシミュレーションをドイツ・レーゲンスブルク工場に導入全 5 枚

BMWグループは7月18日、未来の工場を仮想体験できる3Dシミュレーションを、ドイツ・レーゲンスブルク工場に導入した、と発表した。

数年後の工場の姿を仮想的に体験することが可能である。BMWの次世代EV『ノイエクラッセ』の生産は、2025年以降にレーゲンスブルクでも開始される予定だ。公式な量産開始の数年前から、新しい生産ラインの仮想計画が進行中。現在も同工場では、『X1』と『X2』の生産が続けられている。

BMWグループのレーゲンスブルク工場では、車両組立のパイロットプロジェクトの一環として、初めて「3Dヒューマンシミュレーション」を導入した。これにより、将来の製造構造をデジタルツインで仮想的にマッピングするだけでなく、将来の組立ラインで働く従業員もシミュレーションできる。

BMWグループが未来の工場を仮想体験できる3Dシミュレーションをドイツ・レーゲンスブルク工場に導入BMWグループが未来の工場を仮想体験できる3Dシミュレーションをドイツ・レーゲンスブルク工場に導入

現在、レーゲンスブルクのBMWグループサイトでの3Dヒューマンシミュレーションは、41の操作サイクルを含む1000平方m以上の組立スペースをカバーしている。将来の工場レイアウトでの現実的なシミュレーションにより、効果的なサイクル仕様を開発し、健康に配慮したエルゴノミクス分析を行うことが可能となっている。

3Dヒューマンシミュレーションは、訓練および情報提供ツールとしても機能する。この目的のために仮想ルームが設置されており、レーゲンスブルクの車両組立の従業員はVRゴーグルを装着して未来の組立ラインを仮想的に探索し、必要に応じて詳細を確認できる。また、特定の操作サイクルを練習し、仮想の「同僚」と共にスキルを向上させることもできる。これにより、実際の組立ラインでの学習期間を短縮することを目指している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る