ポルシェの走りがさらに進化する!? 新駆動システム部門設立、新型『カイエン』開発から稼働

ポルシェ・カイエン 改良新型
ポルシェ・カイエン 改良新型全 6 枚

ポルシェは7月19日、ポルシェ・エンジニアリングは新たに「ドライブシステム」部門を設立し、ハードウェアとソフトウェアの専門家がシャシーと駆動システムの分野で密接に協力する体制を整えた、と発表した。

このチームは、要件定義から機能開発、ソフトウェアとアクチュエータのキャリブレーション、テストおよび検証まで、完全なシステムを開発・統合する能力を持つ。

ソフトウェアは車両において新機能を実現し、価値創造においてますます重要な役割を果たしている。しかし、顧客体験はプログラマーの技術だけでなく、ソフトウェアと車両ハードウェアの最適な組み合わせと調和も重要。特に駆動システムとシャシーにおいては、運転体験に大きな影響を与えるため、この点が重要視される。

ポルシェ『カイエン』改良新型の開発においても、ハードウェアとソフトウェアのシームレスな統合が重要視された。カイエンは、運転の快適性とスポーティさの幅広いスペクトルが特徴。これを実現するために革新的なソフトウェアとパラメータ設定が行われた。

ポルシェ・カイエン 改良新型ポルシェ・カイエン 改良新型

注目は、2バルブ技術を持つダンパーの導入だ。ポルシェ・エンジニアリングとサプライヤーが共同開発したこのダンパーは、スポーティな運転と快適な運転の両方を実現するために最適化されている。この新しいハードウェアにより、ソフトウェア開発の要件も大きく変わり、新しいインターフェースが定義された。

ポルシェ・エンジニアリングは、新しい制御ユニットの開発と基本ソフトウェアの共同調整も担当した。新しい2チャンバーエアスプリング/2バルブダンパーシステムの複雑さに対応するため、従来の10機能から17機能に増加した。これにより、開発者は新しいソフトウェアを早期にテストし、ハードウェアインザループ(HiL)やテストベンチでの検証を行った。

ポルシェ・エンジニアリングは、ドイツ、チェコ、ルーマニアの専門家がコード生成、機能開発、テストおよび検証を担当する国際チームを構築し、プロジェクトを予定通りに完了させた。

新しいカイエンのブレーキシステムでも、ハードウェアとソフトウェアの相互作用が重視された。ドライバーがペダルの感触を最適に感じられるようにするため、ハイドロリックフリクションブレーキと回生ブレーキのブレンドが行われた。これにより、車両のEVモードでのl航続が向上し、エネルギー消費が削減されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る