車名は「テメラリオ」? 開発は終盤、地を這うランボルギーニの900psハイパーカー

ランボルギーニ・テメラリオのプロトタイプ
ランボルギーニ・テメラリオのプロトタイプ全 22 枚

開発終盤と見られる、ランボルギーニの次世代ハイパーカーの最新情報および最新スパイショットを入手した。プロトタイプは南ヨーロッパでの高温テストを受けているところを撮影された。ワールドプレミアは8月に米国で開催される「ペブルビーチ・コンクール デレガンス」だ。

新型車はコードネーム「634」で呼ばれ、『ウラカン』の後継モデルにあたる。車名は、かねてから噂のある、メキシコ産雄牛由来の「Temerario」(テメラリオ)になる可能性が濃厚だ。

プロトタイプは地を這うような低いフォルムを身にまとう。スリムなヘッドライトと、インジケーターとしても機能する六角形のLEDデイタイムランニングライトを配置し、エッジの効いたフロントエンドを構える。様式化されたインテークと、アグレッシブなフロントスプリッターが追加される。

側面では、前進したキャビンと、空気をサイドスクープに導く彫刻的なドアが特徴的だ。リアビューは、通気口付きのバットレス(キャビンのリアクォーターパネル)、ワイドな中央排気口、六角形の薄型テールライトによって仕上げらる。さらにバブルルーフ、コンパクトなスポイラー、アグレッシブなディフューザーも確認できる。

ランボルギーニ・テメラリオのプロトタイプランボルギーニ・テメラリオのプロトタイプ

キャビン内は、12.3インチのデジタル計器クラスター、8.4インチのインフォテインメントシステム、9.1インチの助手席ディスプレイなど、『レブエルト』と多くの要素を共有すると思われる。スポーティなスイッチギア、角張ったアクセント、フラットボトムのステアリングホイールなども装備されるはずだ。

市販型の骨格には、『レヴエルト』で初めて採用された軽量で頑丈な「モノフューズラージ」を採用するが、コスト削減のために、構造の大部分はカーボンファイバーではなくアルミニウムで作られるという。

すでにランボルギーニは、新型ハイパーカーが「高性能電動車」になることを認めているので、パワートレインは4.0リットルV型8気筒ツインターボエンジンに3基の電気モーターを組み合わせたハイブリッドが予想されている。さらに8速デュアルクラッチトランスミッション介して、900ps超と噂される最高出力を路面に伝える。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス、ベネチア国際映画祭の公式車両に…『ES』新型のEVがレッドカーペットに登場へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る