車名は「テメラリオ」? 開発は終盤、地を這うランボルギーニの900psハイパーカー

ランボルギーニ・テメラリオのプロトタイプ
ランボルギーニ・テメラリオのプロトタイプ全 22 枚

開発終盤と見られる、ランボルギーニの次世代ハイパーカーの最新情報および最新スパイショットを入手した。プロトタイプは南ヨーロッパでの高温テストを受けているところを撮影された。ワールドプレミアは8月に米国で開催される「ペブルビーチ・コンクール デレガンス」だ。

新型車はコードネーム「634」で呼ばれ、『ウラカン』の後継モデルにあたる。車名は、かねてから噂のある、メキシコ産雄牛由来の「Temerario」(テメラリオ)になる可能性が濃厚だ。

プロトタイプは地を這うような低いフォルムを身にまとう。スリムなヘッドライトと、インジケーターとしても機能する六角形のLEDデイタイムランニングライトを配置し、エッジの効いたフロントエンドを構える。様式化されたインテークと、アグレッシブなフロントスプリッターが追加される。

側面では、前進したキャビンと、空気をサイドスクープに導く彫刻的なドアが特徴的だ。リアビューは、通気口付きのバットレス(キャビンのリアクォーターパネル)、ワイドな中央排気口、六角形の薄型テールライトによって仕上げらる。さらにバブルルーフ、コンパクトなスポイラー、アグレッシブなディフューザーも確認できる。

ランボルギーニ・テメラリオのプロトタイプランボルギーニ・テメラリオのプロトタイプ

キャビン内は、12.3インチのデジタル計器クラスター、8.4インチのインフォテインメントシステム、9.1インチの助手席ディスプレイなど、『レブエルト』と多くの要素を共有すると思われる。スポーティなスイッチギア、角張ったアクセント、フラットボトムのステアリングホイールなども装備されるはずだ。

市販型の骨格には、『レヴエルト』で初めて採用された軽量で頑丈な「モノフューズラージ」を採用するが、コスト削減のために、構造の大部分はカーボンファイバーではなくアルミニウムで作られるという。

すでにランボルギーニは、新型ハイパーカーが「高性能電動車」になることを認めているので、パワートレインは4.0リットルV型8気筒ツインターボエンジンに3基の電気モーターを組み合わせたハイブリッドが予想されている。さらに8速デュアルクラッチトランスミッション介して、900ps超と噂される最高出力を路面に伝える。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CR-V』に初のオフロード仕様「トレイルスポーツ」登場
  2. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  3. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  4. 「鳳凰」モチーフも、中国の伝統文化とり入れた全長5.3mの高級SUV、BYDが発表
  5. 伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』ZIPPOライター発売、世界限定150個
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る