[サウンドシステム設計論]「アンプDSP」で「アクティブシステム」を組もうとするときの、機器選びのコツを解説!

「パワーアンプ内蔵DSP」にて「アクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アミューズ<広島県>)。
「パワーアンプ内蔵DSP」にて「アクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アミューズ<広島県>)。全 4 枚

カーオーディオシステムの構築法はさまざまある。当連載ではその1つ1つを取り上げて、実践法から楽しみ方のポイントまでを解説している。今回は「パワーアンプ内蔵DSP」にて「アクティブシステム」を組もうとするときの、機器の選び方を説明していく。

【画像全4枚】

◆「パワーアンプ内蔵DSP」を選ぶ際には1点、頭に入れておくべきことがある!?

最初におさらいをしておこう。「パワーアンプ内蔵DSP」とは、サウンドチューニングを行うメカである「デジタル・シグナル・プロセッサー(DSP)」と音楽信号の増幅を行う「パワーアンプ」とが一体化したユニットだ。で、これを用いると、「パワーアンプ」の前段にて音楽信号の帯域分割を行う「アクティブシステム」を簡単に構築可能だ。「DSP」にて信号の帯域分割を行い、内蔵の「パワーアンプ」にて分割された後の信号の個別増幅を行える。

さて、そんな便利アイテムである「パワーアンプ内蔵DSP」だが、選択の際には1点、頭に入れておくべきことがある。それは「パワーアンプ内蔵DSP」は完結型のユニットであるがゆえに、「後のシステムアップがし難いこと」だ。内蔵されているパワーアンプを交換したり、後からコントロールできるch数を増やせない。それらをしようと思ったら「パワーアンプ内蔵DSP」自体を買い替えるしかない場合が多いのだ。

◆「コントロールできるch数」と「内蔵パワーアンプのch数」を要チェック!

というわけなので、まずは「コントロール可能なch数」を勘案しよう。将来にわたって自分がどんなシステムを組みたいかを鑑みて、何chをコントロールできる機器が良いのかを考えよう。

例えば6chをコントロールできるモデルでは、「フロント2ウェイ+サブウーファー」、または「フロント2ウェイ+リア」、「フロント3ウェイ」をコントロール可能だ。

しかし、「フロント3ウェイ+サブウーファー」や「フロント2ウェイ+サブウーファー+リア」はコントロールできない。こういったシステムを組みたいと思ったら、コントロール可能なch数が「8」を確保されたモデルを選ぼう。

そしてそれに続いては、内蔵されている「パワーアンプ」のch数を勘案しよう。

◆初期費用を下げようと思ったら、内蔵パワーアンプのch数が少ないモデルに妙味アリ!

なお、「パワーアンプ」は後から追加できる場合が多い。なので、将来的なことはさておいて、今必要なch数が確保されているモデルを選ぶというのはアリだ。もちろん内蔵されているパワーアンプのch数が多ければあとから追加しなくて良いので安心だが、初期投資を抑えたいと思う場合には、敢えてミニマムなch数しか確保されていないモデルを選ぶのも一計だ。それが少なければ、製品の価格も低くなる場合が多いからだ。

で、その他にも注目すべきポイントがいくつかある。まず、ハイレゾ音源の再生をしたいと思う場合には、対応スペックを確認したい。自分が所有する音源に対応するスペックが確保されたモデルを選びたい。

さらには、外部入力端子のタイプも確認しよう。「DAP」を組み合わそうとする場合には、それをデジタル接続できるモデル(接続法の種別も要確認)を選択しよう。

なおBluetoothモジュールが搭載されたモデルもある。そういった機種を選べば、スマホのワイヤレス接続も可能となる。

今回は以上だ。次回はもう1ランク上のシステム構築法について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  5. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る