真夏の日差しを防いで駐車中の車内温度の上昇を抑制!「サンシェード」の新作【特選カーアクセサリー名鑑】

SEIWA・ワンタッチサンシェードL(Z117)
SEIWA・ワンタッチサンシェードL(Z117)全 6 枚

気の利いた注目すべき「カーアクセサリー」を厳選して紹介している当連載。今回は、「サンシェード」と車内用の「カーテン」の新作計3アイテムをピックアップする。夏の駐車中の車内温度の上昇を抑えたいと思っていたら、そして車中泊の予定があれば、これらをチェック♪

なお今回取り上げるアイテムはすべて、「SEIWA(セイワ)」からリリースされたばかりの新作だ。

では早速「サンシェード」の新作から紹介していこう。まずはこちら、『ワンタッチサンシェードL(Z117)』(価格:オープン、実勢価格:2510円前後)から。当品は、折りたたみ傘のようにワンタッチで広げられることが特長だ。なお傘でいうシャフトの部分がヒモでできているので、車両に備わっているモニターに干渉しにくい。

SEIWA・ワンタッチサンシェードL(Z117)SEIWA・ワンタッチサンシェードL(Z117)

で、生地はチタン銀コーティング層と遮熱層との2層構造となっていて、前者にて太陽光をブロックし後者にて熱も防ぐ。結果、UV紫外線カット率99.9%以上、遮光効果99.99%以上、遮熱効果58%以上を発揮する。骨の先端が曲がるので、Aピラーにしっかりフィットし幅広い車種にて使用可能だ。収納袋を付属するので、使用しないときにはドアポケット等にすっきりとしまっておける。

続いては女性ドライバーに特にお薦めのこちら、『ハローキティ ポップアップサンシェード Sサイズ(KT563)』(価格:オープン、実勢価格:2480円前後)をフィーチャーする。当品は、ハローキティデザインにてルックスが上々。それでいて高い機能性も発揮する。まずはポップアップ式なので、瞬時に広がりコンパクトに収納可能だ。

SEIWA・ハローキティ ポップアップサンシェード Sサイズ(KT563)SEIWA・ハローキティ ポップアップサンシェード Sサイズ(KT563)

そしてチタン銀コーティングされた生地により、UV紫外線カット率99.9%以上、遮光効果99.99%以上、遮熱効果58%以上を実現。なお、収納袋はハンドルカバーとして使えるのでステアリングの表面温度の上昇を抑制できる。なお当品は軽自動車にぴったりなSサイズ。普通自動車向きのMサイズもある。

最後にもう1つ、『楽らくマグネットハイブリッドカーテン(Z115)』(価格:オープン、実勢価格:2880円前後)を紹介しよう。こちらは、車内での休憩時や車中泊のときにプライバシーを守れるカーテンなのだが、遮光生地とメッシュ生地とでできているので、外の景色が中から見えて使用時の圧迫感が少ない。

SEIWA・楽らくマグネットハイブリッドカーテン(Z115)SEIWA・楽らくマグネットハイブリッドカーテン(Z115)

取り付けは簡単。マグネットにてくっつければOKだ。吸盤が不要なのでガラスに跡が残らず、半永久的に使用可能。そして使わないときにも容易に外せてコンパクトに収納できる。サイズは横約85mm×縦約55mm。このサイズのカーテンが2枚入っている。この夏、車中泊の予定があれば当品の使用の検討を。

今回は以上だ。次回以降もアイデアが光る秀作「カーアクセサリー」を選りすぐって紹介していく。お楽しみに(記事中の価格はすべて税込。実勢価格は編集部調べ)。




《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る