日産・ホンダ連合に三菱自動車も合流へ、車産業の大型再編の引き金[新聞ウォッチ]

日産とホンダの連合に、三菱自が合流する方向だという。写真は3月、日産の内田誠社長(左)とホンダ三部敏宏社長(右)
日産とホンダの連合に、三菱自が合流する方向だという。写真は3月、日産の内田誠社長(左)とホンダ三部敏宏社長(右)全 2 枚

「理想的な組み合わせ」とは言い切れないが、この先、「同じ穴のムジナ」の日本勢として新興勢力などとの競争を勝ち抜いて生き残るためにはやむを得ない戦略提携ではないだろうか。

【画像全2枚】

日産自動車とホンダの連合に、三菱自動車が合流する方向で3社が調整していることが分かったという。きょうの日経が1面トップに「三菱自、ホンダ・日産と合流、協議開始車載ソフト共通化、トヨタと2陣営に」などと報じているほか、読売なども追随して取り上げている。

それによると、世界的に市場が拡大する電気自動車(EV)の分野は、米テスラや中国勢が先行し、単独での対抗では限界があり、車載ソフトウェアの共通化などを念頭に協力するとみられる。

日産とホンダは今年3月、EV分野での協業を検討すると発表。三菱自は日産から34%超の出資を受ける形で以前から企業連合を組んでおり、この協業への対応が注目されてきた。車の電動化をめぐり、国内メーカーはトヨタ自動車を中心とする陣営と、ホンダ、日産、三菱自の3社が二分する構図となる見通しだ。

日産、ホンダに三菱自を含めた3社の販売台数は800万台を超える。最大手のトヨタ自動車がマツダ、スバル、スズキなどと連合を組み、日本勢は1600万台規模のトヨタグループと2陣営に集約され、「車産業の大転換が大型再編につながる」 (日経)とも伝えている。

2024年7月29日付

●三菱自、ホンダ日産連合へ、国内車2陣営に再編(読売・2面)

●「レベル4」自動運転バス、鹿島など羽田の施設内で運行 (読売・4面)

●事故車両のウソ画像で暴く、旧BM不正請求検証の最前線 (朝日・3面)

●自動運転バス全国に導入加速、ドライバー不足解消狙い、国交省補助金配分先を拡充(東京・3面)

●内閣支持28%、3ポイント上昇、本社世論調査、衆院解散「年内に」5割(日経・1面)

●経営の視点、揺らぐEUの理想主義、EV偏重、企業は面従腹背(日経・11面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
  4. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
  5. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る