80年代マシンの再来『ヤマハ XSR900 GP』が予想外の売れ行き、1か月で1000台受注に開発者も驚き

ヤマハ XSR900GP
ヤマハ XSR900GP全 7 枚

80年代のGPマシン『YZR500』を彷彿とさせるスタイリングで登場し話題の、ヤマハ『XSR900 GP』が人気だ。5月20日の発売から約1か月で、販売店での受注が1000台以上を記録しているという。年間販売計画をわずか1か月で達成してしまったという予想外の売れ行きに、ヤマハからも嬉しい悲鳴が上がっている。

XSR900 GPは、水冷4ストロークDOHC直列3気筒888ccエンジンを搭載し、クロスプレーンコンセプトに基づいたCFアルミダイキャストフレームに収められている。新外装は80年代のYZR500を現代に昇華させたデザインで、エアロダイナミクスの向上にも貢献している。

ヤマハ XSR900GPヤマハ XSR900GP

ライディングポジションは一新され、セパレートハンドルの採用やフットレストの位置調整により、スポーティな乗車感と快適性を両立。また、車体剛性のチューニングにより、旋回中の安定感を向上させるなど、ただの外観オマージュではなく最新のヤマハらしい走りの部分にも徹底的に手を入れた。価格は143万円。

開発を取りまとめたヤマハ発動機のPF車両開発統括部、橋本直親さんは「やりきれば伝わるし、思いを込めれば刺さるということを実感させてもらっています。(開発プロジェクトの)みんなの思いが、お客さまに届いたことが何より嬉しく、ありがたいですね」と喜びを語る。また、「一定層にはご支持いただけるだろうという期待や想定はありましたが、正直、これほどの反響をいただけるとは思い描いていませんでした」と、予想以上の反響に驚きを隠せない様子だ。

XSR900 GPは、80年代レーサーレプリカブームに対するオマージュではあるが、ただ当時を再現させたものではない。なぜなら、開発の中心となったのは、当時のブームを体験したわけではない若い世代のエンジニアだったからだ。「モチーフとなったYZR500にヤマハのヘリテージを感じたり、純粋にカッコ良さを感じた若い世代のエンジニアたちが、放課後活動のような取り組みをスタートさせたことがきっかけです」と橋本さんは語る。

プロジェクトリーダー
の橋本 直親さん。こだわりのポイントはやはりこのカウルだ。プロジェクトリーダー
の橋本 直親さん。こだわりのポイントはやはりこのカウルだ。

往年のレーシングマシンの造形や機能部品等を研究し、部品を試作しては試行錯誤するなど活動を加速させ、先進技術が詰まった『XSR900』に往年のマシンへの敬意と現代的な解釈も加えて外観・機能をパッケージするという企画まで昇華させた。目指したのは、「ノスタルジーを超越した新たな魅力の創造」だったという。

日本初公開となったのは2023年のジャパンモビリティショーだった。肉抜き加工が施されたステーなどを見つけては懐かしそうに顔をほころばせるベテランライダーだけでなく、実車を見た若い世代からは「かわいい」といった想定しなかった意外な評価も聞かれたのだとか。説明員として実際に会場でさまざまな声を聞いたという橋本さんは、「大胆な赤と白の塗分けや、外装の丸みを帯びたフィニッシュは往年のレースシーンのアイコンでもありますが、その記憶を持たない世代にはまるで見え方が違うようです」と話す。

まだまだ受注を伸ばしそうな勢いだが、橋本さんは「44歳の私が、ギリ、時代の残像を持っている世代。私より若い人の目にどう映っているのか、もう少し詳しく知りたい」と、新たな視点で販売動向を見守る。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  3. ジェイソン・ステイサムが『トランスポーター』つながりで魅力をアピール!? VWが新型カーゴバンをメキシコで発表
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る