日産とホンダ、次世代SDVで共同研究契約締結…パートナーシップも深化

日産とホンダ、次世代SDVで共同研究契約締結
日産とホンダ、次世代SDVで共同研究契約締結全 3 枚

日産自動車本田技研工業(ホンダ)は、3月15日に締結した覚書に基づき、自動車の知能化・電動化時代に向けた戦略的パートナーシップの協議を進めてきた。このたび、次世代ソフトウェアデファインドビークル(SDV)向けプラットフォームの基礎的要素技術について、共同研究契約を締結した。また、戦略的パートナーシップの深化に関する覚書も新たに締結した。

◆次世代SDVプラットフォーム領域

8月1日の記者会見で日産自動車の代表執行役社長兼最高経営責任者である内田誠氏は、「キーとなるのはソフトウェアだ。ソフトウェアを進化させることで車やサービスの価値が高まり、ユーザーと車との関係が一新される」と強調した。

日産とホンダはカーボンニュートラルおよび交通事故ゼロ社会の実現に向け、EVやSDVの普及と進化に注力している。特に、自動運転やコネクティビティ、AIなどのソフトウェア領域は技術革新が速く、両社のリソースを融合することで相乗効果が期待される。

次世代SDVプラットフォームの基礎的要素技術の共同研究は、まず1年を目途に基礎研究を終えることをめざし、その後の量産開発も視野に入れている。本田技研工業の三部敏宏取締役代表執行役社長は「顧客のニーズが多様化しており、それに答えるためにはソフトウェアの自由度が必要。状況変化のスピードが加速している時、ハードウェア中心の変化ではそれに追いつかない。共通のSDVプラットフォームに各社がアプリを追加したりアップデートしたりする」と述べる。

また三部社長は「SDVの進化を左右する要素は『技術者の質と数』、『データ量』、『計算処理能力』、これらの掛け算だ。個社で取り組むよりパートナーシップが有効だ。両社の考え・思想が一致した。すでに研究はスタートしている」と語った。

◆戦略的パートナーシップ深化

EVのキーコンポーネントであるバッテリーについても、両社間で仕様の共通化や相互供給を検討している。これにより、投資負担やリスクの分散、コストダウン効果が期待される。両社がそれぞれ供給を計画しているバッテリーが、どちらの車にも搭載できるように、両社のEV向けバッテリーセル・モジュールの仕様について、中長期視野で共通化を図ることに基本合意した。

また、次世代EVに搭載予定のe-Axleについても、両社は中長期的に仕様の共通化を目指し、モーターやインバーターの共用に合意した。さらに、両社がグローバルで販売するモデルの相互補完についても協議を進めており、短期的な対応として対象モデルや地域に基本合意している。


《高木啓》

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る