聖地、山梨県北杜市にファンが集結…アニメ「スーパーカブ」礼子生誕祭2024

アニメ「スーパーカブ」礼子生誕祭2024
アニメ「スーパーカブ」礼子生誕祭2024全 42 枚

女子高生とホンダスーパーカブ』をめぐる小説、漫画、テレビアニメなどでヒットした『スーパーカブ』。山梨県北杜市で8月4日、その中の登場人物のひとり「礼子」の生誕祭が行われ、各地からそれぞれにカスタマイズしたカブなどが集まった。

『スーパーカブ』はトネ・コーケン氏原作のライトノベルで、2016年から21年まで小説投稿サイト「カクヨム」(KADOKAWA)へ投稿され、2017年から2022まで書籍版の単行本が刊行。漫画も2017年からWebコミックサイト「コミックNewtype」で連載を開始し、単行本は角川コミックス・エースから2018年から刊行された。さらに2021年にはテレビアニメ化されるなど、人気を博した。

主人公の女子高生「小熊(こぐま)」と、「礼子(れいこ)」、「椎(しい)」というカブ仲間の物語。舞台の中心となる北杜市は、ディープなファンたちの“聖地巡礼地”になってきた。現地としてもそんなファンを温かく迎え入れようと、有志により「北杜アニメツーリズム協議会」を立ち上げ、様々なイベントを開いてきた。

そのひとつが、登場人物たちそれぞれの“生誕祭”で、これまで6月に小熊、8月に礼子、1月に椎の誕生日イベントを開催。この8月は礼子の目線で描かれるスピンオフコミック『スーパーカブRei』にフィーチャーした企画で、作画のさいとー栄氏のトークショーが目玉となった。

「昨年はいちファンとしての参加しました」というさいとー氏。「トークショーなんて人生初めてで緊張しますよ」と開始前は落ち着かいない様子だったが、いざ始まってみると次々に話題があふれた。漫画を描くきっかけや礼子のキャラづくりのこと、自身のバイクのことといった内容で来場者も興味津々。質問コーナーや書下ろし色紙のじゃんけん大会などでも大いに盛り上がった。

会場となったのは、北杜市のコミュニティ施設「甲斐駒センターせせらぎ」。用意した100席はすぐに埋まり、立ち見も。駐車場には小熊の『スーパーカブ50』や礼子の『MD90』(郵政カブ)、『CT110』、椎の『リトルカブ』などを中心にカスタマイズされたバイクが数多く集まった。

ダイハツ『ハイゼット』にヒロイン3人の等身大人形をカブとともに積んできたというのは、滋賀県の50代男性。「このアニメを見てカブにはまり、どうせならカブ110に乗ろうと免許を取りました。この子たちいつもは制服ですが、今は夏だから浴衣着せて記念写真を撮らさせてもらいます」と楽しそうだった。

また長野県の30代男性は、「最初のクルマとなったダイハツ『シャレード』でドライブした時、世界がパーッと広がったんですが、このアニメの主人公もカブを得たことで世界が広がったシーンがありました。私と一緒だなーって、当時を思い出しました」と感慨深そうだった。

閉会後、来場者たちは聖地のひとつになっている近所の「スーパーおの」に立ち寄ったりしながら帰途に就いていた。さいとー氏も「北杜市は水や果物が美味しくて温泉もある。ツーリングで(周囲の景色が良い)この会場そのものを目指すだけでもいいですね。私はワインを買って帰ります」と話すなど終始にこやかだった。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. ステランティス日本法人、「ジープ」「プジョー」など主要ブランド一斉値下げ[新聞ウォッチ]
  5. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る