【アルファロメオ ジュリア 新型試乗】ステアリングを切り込めば「ああ、アルファロメオだ」…島崎七生人

アルファロメオ・ジュリア・クワドリフォリオ
アルファロメオ・ジュリア・クワドリフォリオ全 16 枚

個人的に久々の試乗となったアルファロメオ『ジュリア』。最初のモデルが上陸したのは2017年9月だったから、かれこれ7年、これまで幾度となく接してはきたが、果たしてその世界観に変化はあるかどうか……。

試乗車の「クワドリフォリオ」は、直4・2リットルターボを積む「ヴェローチェ」に対し、同じFRながら2891ccのV6のDOHC 24バルブ・インタークーラー付きツインターボを搭載するのが特徴。

アルファロメオ・ジュリア・クワドリフォリオアルファロメオ・ジュリア・クワドリフォリオ

スペックは510ps/61.2kgmと卓越したもので、足元の19インチの専用ホイール(オプションでシルバー塗装の用意もあるようだ。近年のアルファロメオにはやはりフィンタイプよりこの5ホールデザインのほうが似合うと思う)、ピレリP ZERO CORSAを始め、ツイン・デュアルエクゾーストパイプといった出で立ちも、なかなかの凄みを効かす。

ボディのアウタースキンでいうと、実はエンジンフード(とリヤスポイラー)がカーボン製、ルーフ、フロントフェンダー、ドアパネルがアルミ製。ここまで来れば1357万円の車両価格も納得といったところ。左右フェンダーには、自分で貼ったステッカーではない(笑)立派なクワドリフォリオの“純正”エンブレムも装着される。それとフルLEDマトリクスヘッドライトの装着で表情も少し変わっている。

アルファロメオ・ジュリア・クワドリフォリオアルファロメオ・ジュリア・クワドリフォリオ

インテリアでは、走行中に身体をスッと保持してくれるスパルコ製カーボンバケットシートを始め、レザー/アルカンターラのステアリングホイール、3Dカーボンの加飾類など、まさに相応の設え。カーナビやインフォテイメント系やADAS関連の機能、装備が備わるのは今どきのクルマらしい。

試乗は一般公道にて、距離にして100km+程度だったため、持てる性能を味わい尽くせるシーンは残念ながら経験できなかった。が、だからこそ筆者的には、このクルマが日常の中で実用セダンとしても十分に通用することの確認ができた点は収穫だった。乗り心地もヤル気十分な外観(!)から想像するよりずっと快適で、我が家の乗り心地・NVH評価担当の柴犬のシュン的にもコンプレインはなさそうだった。

アルファロメオ・ジュリア・クワドリフォリオアルファロメオ・ジュリア・クワドリフォリオ

とはいえ、“dna”で走行モードを切り替えれば硬軟両方の走りが味わえるし、アクセル操作に対するパワー感は、まさに際限なしといったところ。1710kg(前:910kg/後:800kg)の車重ながら、ステアリングを切り込めばノーズの重さなどいささかも意識させずスッと曲がり、そこからフワッとした夢心地のコーナリングフォームに移るところなど「ああ、アルファロメオだ」と思わせられる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る