[エンタメ環境向上計画]トヨタ純正ディスプレイオーディオ搭載車で映像系コンテンツを楽しみ尽くす!

「トヨタ・ヤリス」の純正ディスプレイオーディオ。
「トヨタ・ヤリス」の純正ディスプレイオーディオ。全 3 枚

インカー・エンターテインメント環境を整備すると、ドライブの楽しさがアップする。当連載では、これに関する最新情報を全方位的にリポートしている。今回は、トヨタ純正ディスプレイオーディオ搭載車で映像系コンテンツを楽しみ尽くす方法を紹介していく。

【画像全3枚】

◆「車載用Android端末」を使うと、映像系アプリを車内で快適に楽しめる!

さて、トヨタ純正ディスプレイオーディオ搭載車では映像系コンテンツを楽しみにくいケースが多い。HDMI入力端子がオプション設定されている車種では、それを追加すればスマホのミラーリングを行えたり他のデジタルメディアプレーヤーの接続も可能となるが、その設定がない車種では外部機器の映像信号を取り込めない。映像入力端子が装備されていないからだ。結果、楽しめる映像系コンテンツが限定的にならざるを得ない。

しかしやりようがいくつかあるので紹介していこう。まず手っ取り早いのは、「車載用Android端末」を使うという方法だ。トヨタ純正ディスプレイオーディオはApple CarPlayとandroidauto(以下、CarPlay)に対応しているので、これの使用が可能だ。

これをCarPlay対応機に接続すると、この中に格納されている映像系アプリの表示をトヨタ純正ディスプレイオーディオのモニターに映し出せて、操作もディスプレイオーディオのモニター上にて行える。

◆「テレビキャンセラー」が不要で取り付けは簡単。なので導入の総コストは案外安い!?

ちなみにCarPlay対応機は本来、映像系アプリには非対応だ(YouTubeの音声は聴ける)。つまりCarPlay対応機には、映像系アプリの表示は映し出せないようにするいわば“リミッター”が仕込まれている。しかし「車載用Android端末」にはその“リミッター”を解除する能力が備わっているので、映像系アプリの表示も映し出せてしまうのだ。

で、これにて映像を車載機のモニターに映し出す際にはなんと、いわゆる「テレビキャンセラー」は不要だ。なぜならCarPlay対応機は、映像を映しているという認識は持たないからだ。単に「対応アプリを表示している」という認識なので、「テレビキャンセラー」が装着されていなくてもOKだ。

ゆえに導入の総コストは、案外高くない。「車載用Android端末」自体はそこそこの値段がするものの、「テレビキャンセラー」を買う必要がなく、本体の取り付け工賃もかからない場合が多い。取り付けは、USB端子に挿すだけで完了する機種が大半だ。

◆「テレビキャンセラー」を導入済み、またはスマホ以外の外部機器も繋げたい場合には…

逆に、すでに「テレビキャンセラー」を導入済みであるのなら、他の選択肢も浮上する。いくつかのメーカーから、トヨタ純正ディスプレイオーディオ装着車に外部映像入力端子を増設できるキットが発売されているので、それを装着すると外部機器の接続が可能となる。そして併せて「HDMI変換アダプター」を用いれば、スマホのデジタル出力信号をアナログ信号へと変換できるので、スマホのミラーリングを行える。

ちなみに、スマホ以外の外部機器を接続したいと思っている場合にもこの手が使える。例えばブルーレイディスクプレーヤーをトヨタ純正ディスプレイオーディオに繋げたいと思っていたら、「車載用Android端末」の導入よりもこちらの作戦の方が有効だ。

今回は以上だ。次回以降もインカー・エンターテインメントに関する最新事情をお伝えしていく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る