CRI・ミドルウェアがSDVのAPI策定プロジェクト「Open SDV Initiative」に参画

CRIが提案するSDV対応メータークラスターでのOTAアプリ事例
CRIが提案するSDV対応メータークラスターでのOTAアプリ事例全 1 枚

CRI・ミドルウェアは、モビリティ領域におけるソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)で重要となるAPI標準化を目指して設立されたプロジェクト「Open SDV Initiative」に参画した。ゲーム、カラオケ、動画ストリーミングなどのエンターテインメント領域で培ってきた技術と知見をもって、SDVならではの新しいコンテンツ作りを支えるとしている。

SDVとは、搭載されたソフトウェアを変更・更新することで機能をアップグレードできる次世代の自動車だ。日本では今年5月に「モビリティDX戦略」が経済産業省・国土交通省より発表され、2030年に全世界におけるSDVの日系シェアを3割にすることが目標に掲げられている。Open SDV Initiativeは、自動車のソフトウェアとハードウェアをつなぐ「ビークルAPI」の国内標準化を目指して設立されたプロジェクトである。

CRIは、名古屋大学大学院情報学研究科教授で、経産省・国交省モビリティDX検討会の座長も務める高田広章氏と意見交換を行い、エンターテインメント領域で開発してきたミドルウェアとビークルAPIの類似性に共感し、Open SDV Initiativeへの参画を決めた。


《レスポンス編集部》

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る