放置厳禁! 夏のドライブ中に車に付着する虫汚れを簡単に落とすコツ~Weeklyメンテナンス~

虫汚れ
虫汚れ全 1 枚

夏の高速道路などを走行していて気になるウインドウやボディへのの付着。特に地方の路線を走行すると大量のが付着して嫌~な気分になってしまう。染み付いてしまう前にすぐに処理しよう。

夏ドライブで愛車の汚れが気になる筆頭はの付着では無いだろうか。高速道路を走行しているとプチップチッとフロントウインドウにが当たって視界の一部を妨げてしまうこともたびたび。次のパーキングでクルマを停めて外から見るとウインドウはもちろん、バンパーやグリルなどに大量のが……、こうなってしまったら、気になって運転にもレジャーにも集中できなくなってしまうドライバーも多いのでは? しかし、すぐさま洗車場に行ったり洗車機にクルマを入れるわけにもいかず、どうしてものかと思ってしまう。

しかもの死骸は体液や油脂がべっとりと付着するため、フロントウインドウのウォッシャー液+ワイパーではきれいには除去できない。実際に走行中にプチプチとが付着した時に、すぐにウォッシャー液を噴射してワイパーを動かしても、完全には除去できずに後がクッキリと残ってしまうこともある。このがんこさが汚れのやっかいなところなのだ。

◆すぐに洗車したいのだが…

もちろん大量の水とシャンプーを使ってや油脂を浮かび上がらせた上で洗車すれば多くの汚れは除去できるのだが、出先ではそれも叶わない。そこで車内に常備できるアイテムとして用意したいのがクリーナーだ。トリガーボトル(ウェットシートタイプもある)などで用意され、泡タイプや液体タイプの汚れ用のクリーナーが各社から発売されているので注目。

特徴は、フッ素系の界面活性剤やタンパク質を分解する成分などを含んでいることによる、洗浄力の高さだ。先ほど紹介したウォッシャー液では簡単に除去できなかった、ボディやガラスに付着したの残骸をきれいに除去することができる成分が含まれているのが、これらのクリーナーならでは。

またガラス面のクリーニングに特化したガラスクリーナーも用意される。こちらも油脂溶解成分を配合しているなど、がんこにこびりつくの死骸を簡単に除去できてスッキリ視界を確保できる。これらのクリーナーを車内に常備しておけば、ドライブ中でもさっと処理できるのでオススメなのだ。

◆常備しておけば素早く処理できる

これらのクリーナーの使用方法でちょっとしたコツとして、の死骸が付着した部分はなるべく早く処理すること。時間が経つと体液や油脂が染みついて、ボディや樹脂パーツの塗装部に跡が残ってしまうことがあるからだ。その点、クルマにクリーナーを常備しておけば、気になるポイントを素早く処理できるので安心だ。

さらにの付着部をクリーニングする際に、いきなり布で強くこすったり、クリーナーを拭きかけてすぐにゴシゴシするのは避けた方が良い。最悪の場合は硬く固着したの死骸を引きずってしまって、ボディをキズ付けてしまいかねないからだ。そこで固まってしまったの死骸をなるべくふやかせた上で拭き取ることを心がけよう。空いたペットボトルなどがあればパーキングで水を用意してふやかせても良いだろう、また泡タイプのクリーナーであれば吹きかけてしばし時間を置いてから作業するのことも効果がある。

せっかくきれいな愛車を汚してしまう。放置して染みになってしまう前にドライブ中の休憩時間にクリーナーを使って、ピンポイントで処理して気持ち良くドライブを続けよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る