[サウンドシステム設計論]「単体DSP」で豪華に、または手軽に「アクティブシステム」を構築!

「フルレンジ モノラルパワーアンプ」の一例(ビーウィズ・P-1R)。
「フルレンジ モノラルパワーアンプ」の一例(ビーウィズ・P-1R)。全 3 枚

ひと口に「カーオーディオシステム」と言っても、その構築法はさまざまある。当特集ではそれらの1つ1つについて、実践法から楽しみどころまでを解説している。今回は前回に引き続き、「単体DSP」にて組み上げる「アクティブシステム」のいろいろを解説していく。

【画像全3枚】

◆スピーカーユニットの1つ1つを、「モノラルパワーアンプ」で鳴らすのもアリ!

最初に要点を簡単におさらいしておこう。まず単体DSPとは、チューニング機能のみが搭載されたユニットだ、そしてアクティブシステムとは、パワーアンプの前段にて音楽信号の帯域分割を行うもののことを指す。

で、その音楽信号の分割を単体DSPにて行うと、よりこだわったシステムを手にできる。なぜならば、組み合わせる「外部パワーアンプ」の選定を自由自在に行えるからだ。

というわけで前回は、その外部パワーアンプに4chモデルを使う場合と2chモデルを使う場合について、それぞれのやり方や利点を説明した。今回は、それら以外の構築法を説明していく。

まずは、ハイレベルなアプローチから紹介していこう。それは「フルレンジのモノラルパワーアンプを使う」というやり方だ。例えばフロントスピーカーがセパレート2ウェイで、それをアクティブシステムで鳴らす場合にはパワーアンプのch数は計4chが必要となるが、このやり方ではその4chの1つずつに個別の「モノラルパワーアンプ」をあてがうこととなる。

◆信号の増幅を個別の「モノラルパワーアンプ」にて行うと、音が良くなる!?

こうすることで得られる最大のメリットはズバリ、「chセパレーションが上がること」だ。それぞれのchの増幅回路を別体化できるので、ch間での信号の干渉がほぼ起きない。結果、より理想的なコンディションにて各スピーカーを鳴らせるようになる。

しかしながら、コストはかかりがちとなる。フルレンジのモノラルパワーアンプは高級モデルである場合が多く、そして使用台数が増えるので本体の設置と配線作業にも手間がかかる。またコントロールの難易度も上がる。chごとの入力ボリュームの設定等をシビアに行う必要が生じるからだ。

しかしそれらのハードルをクリアできると、よりピュアなサウンドを手にできる可能性も高まる。なので音にこだわろうとするときには、この作戦が実行されることは少なくない。

◆「D級パワーアンプ」をチョイスすると、リーズナブルにシステムが組める!

続いては、手頃なやり方について説明していく。単体DSPにおいてアクティブシステムを組むのはこだわったやり方だと説明してきたが、手頃なやり方も有り得ている。例えばフロント2ウェイスピーカーを鳴らすのに、10万円程度の単体DSPと2万円台の「4chパワーアンプ」とを使ってシステムを組めば、「パワーアンプ内蔵DSP」を使ってシステムを構築する場合と比べてコストが大きく違わない。しかもこの方法の場合は、外部パワーアンプを後から交換できるので、将来的に予算ができたときにシステムを進化させられる。

ちなみにいうと、外部パワーアンプは基本的には価格と性能が比例する。なので、高額なモデルは高性能で、廉価なモデルの性能はそれなりになりがちだ。しかし「D級」の動作方式が採用されたモデルには超高級機はないものの、廉価でも案外性能が高いモデルが多くある。しかもコンパクトに仕上げられている場合が多い。なので質の良い「D級パワーアンプ」に狙いを定めると、ローコストで満足度の高いシステムが組めることもある。覚えておこう。

今回は以上だ。次回は「単体DSP」の選び方について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  3. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る