“人馬一体”とは? ロードスター35周年:マツダの名車の軌跡

マツダ / ユーノス・ロードスター
マツダ / ユーノス・ロードスター全 7 枚

マツダのライトウェイトスポーツカー『ロードスター』が誕生35周年を迎えた。1980年代中盤に企画されたこの車は、1989年にユーノス『ロードスター』として初めて市場に登場。以来、2代目「NB」、3代目「NC」、そして4代目「ND」型へと進化を遂げ、累計生産台数は100万台を超える。

新刊『マツダロードスターの30年』(著者:三浦正人、発行:三樹書房)では、開発者の証言や進化のプロセスを詳細に解説している。特別仕様車の変遷やイベント記録も網羅されており、海外から届いた美しい写真も多数掲載されている。これにより、ロードスターが世界中でどのように活躍しているかが一目でわかる。

「ロードスター」という名称は、2座席のオープントップスポーツカーを示す一般名詞である。また、海外市場での車名『MX-5』の「MX」は、マツダのレシプロエンジン搭載スポーツカーを表す記号であり、北米でのペットネーム『ミアータ』は「ご褒美」や「報酬」を意味するドイツ語の古語に由来している。

本書によると、初代NAロードスターの開発主査を務めた平井敏彦氏は、「人馬一体」という開発テーマを掲げた。この言葉は、日本古来の伝統武術「流鏑馬(やぶさめ)」からヒントを得たもので、車と人が一体となる感覚を追求したものである。平井氏は、「クルマと人の一体感、適度な緊張感、Fun to Driveな走り感、ダイレクト感が“人馬一体”であり、それが人々の心に訴える“感性”の問題である」と述べている。

この「人馬一体」哲学は、2代目NB、3代目NC、そして4代目NDロードスターにも継承されている。さらに、SKYACTIV技術と魂動デザインを取り入れ、マツダブランド全体を象徴するフィロソフィへと発展している。

『マツダロードスターの30年』『マツダロードスターの30年』

本書は書名が示す通り、ロードスター誕生30周年を記念して刊行された。35周年を迎え、これを記念してしたカバー装丁が施された新装版が刊行された。


『マツダロードスターの30年』
編者:MZRacing
著者:三浦正人
発行:三樹書房
体裁:B5判・上製・240頁(オールカラー)
定価:4400円(本体価格4000円+税)
発売:2024年6月30日

目次抜粋
はじめに
第1章 夜明け前
第2章 初代NAロードスター
第3章 2代目NBロードスター
第4章 3代目NCロードスター
第5章 4代目NDロードスター
「ロードスターは、もはやマツダのものではありません」
第6章 ロードスターとモータースポーツ
「デザイナーとして、ドライバーとして、私のロードスター観」
第7章 世界の道を行くロードスター
第8章 英語版各世代ロードスター解説
「マツダロードスターの30年」刊行に寄せて

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る