[カーオーディオ・素朴な疑問]「パワードサブウーファー」って、何?

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例。全 3 枚

カーオーディオ愛好家を増やすべく、“とっつきにくさ”の解消を目指して展開している当連載。現在は「サブウーファー」をテーマに据えてお贈りしている。今回は、「パワードサブウーファー」とは何なのかを説明していく。

◆導入しやすいのは「小型・薄型のパワードサブウーファー」。さてこれは何なのか…

クルマのドアに装着できるスピーカーでは、サイズ的に超低音までをスムーズに再生しきれない。なので、振動板の口径が大きなサブウーファーが導入されることとなる。これを使えば、音源に含まれている超低音までをしっかり鳴らせるようになる。

で、サブウーファーにはタイプ違いがいくつかある。その中で導入のハードルがもっとも低いのは、「小型・薄型のパワードサブウーファー」だ。さて、パワードサブウーファーとは一体何なのかというと……。

これはすなわち、「サブウーファーユニット」と「ボックス」と「パワーアンプ」とが一体化したものだが、なぜにボックスとパワーアンプとが一体化しているのだろうか。

実はスピーカーは、スピーカーユニットをボックスに取り付けないと体を成さない。ホームオーディオのスピーカーも、完成品として売り場に並んでいるものはすべてそうなっている。

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(ケンウッド・KSC-SW12EQ)。「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(ケンウッド・KSC-SW12EQ)。

◆「ボックス」内に“裏側の音”を閉じ込めて、“キャンセリング”を防止!

ボックスが必要となる理由は以下のとおりだ。スピーカーユニットは振動板を前後に動かして空気を震わせ音を伝える。で、この作用は振動板の裏側でも起きている。

なお表側から発せられる音と裏側から発せられる音は、耳で聴く分には同じだが音波としては真逆の関係にある。そして音波として真逆の関係にある音同士は、同一空間で混じり合うと互いを打ち消し合うこととなる。

ボックスは、この打ち消し合い(キャンセリング)を防ぐためにある。スピーカーユニットをボックスに組み付ければ、ボックスの中に裏側から放たれる音を閉じ込められるので“キャンセリング”が起こらない。

ゆえにパワードサブウーファーは、ボックスも一体化させてある。つまり、スピーカーとして完成形となっている、というわけだ。

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX400AS)。「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX400AS)。

◆「サブウーファー」を鳴らすには、力のある「パワーアンプ」が絶対的に必要!

そしてスピーカーの振動板を動かすには、「パワーアンプ」も絶対的に必要だ。例えばスマホから送られてくる音楽信号は微弱な状態なので、そのままではある程度の大きさのあるスピーカーの振動板は動かせない。

なお、ドアに装着されているミッドウーファーとダッシュボード等に装着されているツイーターは、「メインユニット」に内蔵されているパワーアンプで動かせる。

しかしサブウーファーはさらに振動板が大きいので、メインユニットに内蔵されているパワーアンプでは動かせない。より大きなパワーが必要だからだ。なのでサブウーファーを導入する際には「外部パワーアンプ」も別途用意する必要性が生じるが、パワードサブウーファーならそれも内蔵されている。

というわけなので、パワードサブウーファーを導入する場合には、これのみを設置してあとは信号配線と電源配線を行えば、音が出せる。

今回は以上だ。次回以降もサブウーファーに関連した分かりづらい事柄の解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. MOTULエンジンオイル使用チーム、「鈴鹿8耐」で1-2-3フィニッシュ達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る