パナソニックと大阪ガス、EV充電器とエネファームでエネルギー実証

(イメージ)
(イメージ)全 4 枚

大阪ガスの子会社である大阪ガスマーケティングは、パナソニックのエレクトリックワークスと共同で、EV(電気自動車)充電器や家庭用燃料電池「エネファーム」などを制御対象としたエネルギーマネジメント実証を8月から開始する(8月22日発表)。

近年、再生可能エネルギーの導入加速に伴う出力抑制や、電力需給ひっ迫時の節電要請対応などの社会課題が顕在化している。今後EVがさらに普及した場合、電力需要の増加が見込まれるいっぽうで、太陽光発電やエネファームなど、家庭で所有する分散型電源をうまく組み合わせることで、電力需給安定化に貢献することが期待されている。

Daigasグループ(旧称:大阪ガスグループ)は、低・脱炭素社会に貢献する技術・サービスの開発を進める中で、エネファームをエネルギーリソースとしたVPP(バーチャルパワープラント)やマイクログリッドの構築に向けた実証、コージェネレーションシステムなどを活用した業務用・工業用の顧客向けDR(デマンドレスポンス)サービスなどに取り組んできた。また、EVの普及を背景に、EV関連事業者との協業やEVオーナー向け料金メニューの新設など、EVを活用した事業にも注力している。

パナソニックグループでは、多くのエネルギー商材を製造販売する中で、エネルギーを見える化し、機器の最適制御に対応したIoT家電やHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の提供など、住戸のスマート化にも注力している。


《レスポンス編集部》

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る