ヒョンデ、ハイブリッド車を14車種に倍増へ…次世代システムは2025年から搭載

ヒョンデの現行ハイブリッド(参考)
ヒョンデの現行ハイブリッド(参考)全 2 枚

ヒョンデは8月28日、次世代ハイブリッドシステム「TMED-II」を発表し、ハイブリッド車を現在の7車種から14車種に拡大する計画を明らかにした。これにより、同社の高級車ブランド「ジェネシス」もハイブリッドモデルを用意することになる。

【画像全2枚】

ヒョンデは、独自のTMEDハイブリッドシステムで長年市場をリードしてきた。同社は新たな「ヒョンデ・ダイナミック・ケイパビリティーズ」戦略のもと、この技術を活用し、コンパクトカーや中型車だけでなく、小型車、大型車、高級車にもハイブリッドシステムを適用する予定だ。これにより、現行の7車種から14車種に倍増する。

次世代TMED-IIシステムは、既存のシステムと比較して性能と燃費効率が大幅に向上しており、世界最高水準の競争力を誇る、と自負する。このシステムは2025年1月から市販車に搭載される予定で、スマート回生ブレーキやV2L(Vehicle-to-Load)などのプレミアム技術も装備される。

ヒョンデは、強化されたハイブリッド技術を活用し、2028年までにハイブリッド車の販売を133万台に増やすことを目指している。これは前年のグローバル販売計画から40%以上の増加を意味する。特に北米市場での需要増加を見込み、2030年までに69万台のハイブリッド車を販売する計画だ。また、韓国やヨーロッパなど各地域の需要に応じた販売拡大も図る。

この野心的な計画を実現するために、ヒョンデは柔軟な生産システムと部品供給ネットワークを確保している。米国ジョージア州の「ヒョンデ・モーター・グループ・メタプラント・アメリカ(HMGMA)」で、ハイブリッド車を製造する予定だ。これにより、北米市場のハイブリッド供給不足に迅速に対応し、工場の運営効率を向上させることができる。

ヒョンデの新たな戦略と次世代技術の導入により、同社はハイブリッド市場での競争力を一層強化し、グローバルな市場シェアを拡大することを目指している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 市街地でも手離し運転可能に、日産がAI搭載「プロパイロット」技術公開 2027年度に市販化
  5. 【アルファロメオ ジュニア 新型試乗】「蛙の子は蛙」でもやっぱりアルファロメオを選びたくなる理由…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る