コンチネンタル、新センサーとAIでタイヤ摩耗測定を自動化…IAAトランスポーテーション2024

コンチネンタルが新しいContiConnectセンサーを用いてタイヤトレッドの深さ測定を初めて自動化
コンチネンタルが新しいContiConnectセンサーを用いてタイヤトレッドの深さ測定を初めて自動化全 1 枚

コンチネンタルは8月29日、新しいContiConnectセンサーを用いて、タイヤトレッドの深さ測定を初めて自動化した、と発表した。2024年9月17日にハノーバーで開幕する「IAAトランスポーテーション2024」でこの新しいソリューションを初めて公開する予定だ。

この技術により、企業の車両管理者は商用車タイヤの摩耗率に関する正確で日々更新されるデータを取得できるようになる。AIベースのアルゴリズムと組み合わせることで、個々の商用車やフリート全体のタイヤサービスを精密に計画できるようになる。この技術はフリートの安全性と効率を向上させ、コスト削減とCO2排出削減にも寄与する。

新しいトレッド深さ測定とタイヤサービス計画は、既存のContiConnectソリューションを補完するものだ。すでにタイヤ圧力、温度、走行距離に関するデータを含んでいる。このContiConnectソリューションの市場投入は2025年夏を予定している。

新しいセンサーとAIベースのアルゴリズムにより、コンチネンタルはタイヤのトレッド深さを自動で測定する。このセンサーはタイヤのラジアル加速度の変化を測定し、トレッドのゴムが柔軟であるほどトレッド深さが浅いことを示す。このデータをもとに、タイヤの摩耗とローリング挙動の変化を推定する。AIはタイヤの仕様と走行距離を考慮し、車両固有の要因を踏まえてトレッド深さと予想走行距離を予測する。

これにより、コンチネンタルの顧客は車両フリートのタイヤの現状を詳細に把握できるようになる。フリート管理者はタイヤのメンテナンスや交換を効率的に計画し、運行スケジュールや他のサービス作業と調整できる。固定されたメンテナンス間隔やパンクによる突然の運行中断を回避できる。

これにより、フリートの安全性と効率が向上し、コスト削減とCO2排出削減にも寄与する。手動でのタイヤ検査の回数も大幅に減少する。ContiConnectはタイヤの寿命を管理し、安全な使用を最大化することで、持続可能なモビリティに重要な役割を果たしていく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  5. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る